投稿日:2023/10/15 10:21
オオスズメバチを捕殺するのにぺったんっことか捕獲器を使います。
ペッタンコは通常はAの様に巣箱の上に載せて使う事が多いです。
一方、捕獲器はBの様に巣門の前に設置して日本みつばちが巣門から入るのをオオスズメバチが見て、
巣門を監視して、フラフラと↑へ上がって捕獲器の中に閉じ込められます。
オオスズメバチを捕獲する目的ならそれで大成功だと思うのですが、日本みつばちは頻繁に使う巣門の近くにオオスズメバチが沢山捕獲されていたら、気味が悪いと思ってしまいます。
そこで、囮を捕獲器の中にいれてCのように巣箱の上に捕獲器を置けば、日本みつばちは怖がらずに出入りできます。
捕獲器を巣箱の上に置いたのでは、効果が無いですか?
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/10/15 11:07
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
2023/10/15 17:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん、
捕獲される金網の部屋は巣門の滑走路から10cm位の高さに有ります。その中でオオスズメバチが動いていてもミツバチは出入りしてますが・・・。
オオスズメバチが滑走路に着陸して蜜蜂を捕まえようと待ち構えていると巣箱の中に閉じこもってしまいますが、巣箱の回りにミツバチがウロウロしている時はオオスズメバチは周りを飛び回っているだけのようです。
弱勢群のミツバチは直ぐ巣箱に入りますので、オオスズメバチは巣箱に取り付きまます。そして仲間を呼ぶようです。
5匹ぐらいが取り付いたら大変ですが、出入口が四方に有ると上手く出入りしています。
強勢群にはオオスズメバチも躊躇しています。飛び去るのも居ますから・・・。
2023/10/15 19:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。