投稿日:2017/7/20 13:23
今日、農協から今月末から計8回、近くの水田にラジコンヘリで農薬を散布する旨電話がありました。聞いてみると農薬はやはりネオニコチノイド系農薬だそうです。巣箱を移動するなり必要な対策を取ってほしいとのことでしたが、取るべき対策は全く思いつきません。ご近所の水田なので散布反対とは言えませんし傍観するしかなさそうです。何か対策があるようでしたら是非ご教示をお願いします。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_mitubati/qanda.html
このような対策らしいです。
直接薬剤を浴びる事の無いように移動させるか、日除け等の暑さ対策をして出られないように幽閉するかでしょうね。
農薬が巣箱や蜂本体にかからない様にすることが大前提ですが水田におけるネオニコの恐ろしさは2次被害にあります。夏場、巣内の温度を下げるために水場へ水を吸いに行って巣内へ水を散布します。水場が水田であった場合、ネオニコを散布した後はしばらくネオニコ入りの水が巣内へ蜂によって散布されます。巣の冷却行為がかえって崩壊につながってしまうとわけです。
1番は水田地帯からの移動ですがこれが叶わない場合は徹底した暑熱対策で巣を冷やす行動をとらせなければいいと思います。
巣門を閉じる策を講じる場合は心配であれば魚を飼うときに使うエアレーションポンプで巣内へ空気を送ってあげると蜂が熱を出さなくなります。
夏本番になると水田だけでなく、果樹地帯でもカメムシ防除の最盛期となります。
私は果樹園で農薬を散布するのも仕事の一環ですがカメムシ防除体系をネオニコよりはマシだと有機リン系に切り替えました。
安全に夏が越せるといいですね。
はじめまして山じいさん 14日にラジコンヘリでの散布が有りました。別品種でもう1回あるみたいです。事前に連絡があるなんて良いですね。こちらはラジコンヘリの音で気づくような状態です。稲の上ギリギリを飛びながらの散布ですから他の所への飛散は少ないと思います。巣落ちとか考えたら移動も出来ないし散布時間が分からないので巣門を閉めるのも無理かなとそのままにしていました。
散布後に汚染された水を汲みに行くのが恐いの早めから庭や巣箱前に水をチョロチョロと出しっぱなしやエアコンから流れ出る水・その他あちこちを常に濡れた状態にして水飲み場と認識させていたら来てくれています。今のところ巣箱前でみつばちが死んだりとかはありませんがゆっくり効いて来るのが恐いです。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
2017/7/20 13:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/7/22 20:34
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2017/7/20 18:55
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2017/7/20 13:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/7/20 14:58
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2017/7/21 06:41
こまめ
徳島県
ここ数年みつばちを見掛ける事が少なくなっていましたが3月末に1群、6月(多分)に1群と来てくれました。楽しい見回りが日課にみつばちから元気が貰えそうです。
2017/7/21 13:27
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
環境保護団体の活動ややり方には疑問がありますが、養蜂家や末端の飼育者が、市町村都道府県に対して問合せや通報する事が行政を動かし蜜蜂の保護にも繋がると思います。薬害の疑いや届け出や法定伝染病の疑いがあれば公の機関に連絡し、結果を明らかにしてもらい尚且つ統計に計上されているかまで検証し、詰めて当たれば担当部署や省庁としても対策を講じなければならなくなります。行政機関は補助や助成金交付金や介護とか遺族年金高額医療費等でもそうですが、色々やり方は有っても対象者に対して案内をするサービスをしているわけではないようです。問合せて理詰めでやらないと何もしてくれない所も有ると思います。最寄りの窓口で質問や問合せをする場合でも、飼育者として群を健全に維持する責任があるが、この案件に対しての…と問うて納得が出来なければ都道府県の担当部署に対応を言い更に問合せをすればそれなりの指導もあると思います。蜂飼いが自分の蜂や他人の蜂、自然に生息する蜂を守為には公に飼育者として届け出、飼育者として異常を報告通報する事が薬害や病気の予防に繋がると思います。
2017/7/23 12:35
山じいさん 去年は睡蓮鉢に来ていたのですがトノサマガエルが住み着き賢いミツバチは寄り付かなくなりました。少しでも水汲み場を多くしようと発泡スチロールに漬けたタオルで滲出る様に地面に垂らしています。バケツと違って水温もあまり上がらないので忙しい夕方には植木鉢への散水にも使えるので気に入ってます。
Sambar 3839さん ありがとうございます。早速検証結果見てみました。情報共有や注意喚起だけでは??です。飼育届を出してもその後の連絡は未だ来たことが有りません。それに今年の届け時には0群になっていたので出しませんでした。薬剤散布もラジコンヘリより水田に投げ込む薬剤(豆つぶ)の方がもっと恐いです。
2017/7/21 22:03
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
こまめ
徳島県
ここ数年みつばちを見掛ける事が少なくなっていましたが3月末に1群、6月(多分)に1群と来てくれました。楽しい見回りが日課にみつばちから元気が貰えそうです。
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...