ハッチ宮崎さん おはようございます。
昨年、私も自宅の梅の木についているものを見つけました。たぶん、カイガラムシの一種かと思いますが、よく調べずに潰してしまいました。
そのままにしておくと樹勢が弱ってしまいますので、早めにとってしまうのが良いと思いますよ。
寒い時期ならマシン油系の駆除剤が良いらしいですが、暖かくなると成虫となって殻から出てしまうようですので効き目がないとか
18時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycomさん、おはようございます!
ゲッ!
これからカイガラムシが出てくるんですね。
回答ありがとうございます。
18時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマさん、こんにちは!
回答ありがとうございます。
削ぎ落としたものは放置で大丈夫なのでしょうか?
集めて燃やしたりの処理が比津でしょうか。
14時間前
ハッチ@宮崎さん
これそのものがカイガラムシで、ちょっと硬い殻のようなものの中に虫がいます。金属製のものでぶちぶち潰すのが良いと思います。木から削ぎ落せばそれで死んでしまうと思います。
なお、この虫は木に張り付いていて木の汁を吸って育ち、成虫になると蛾のような虫になるようです。
11時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycomさん、こんにちは!
削ぎ落としすだけでいいのですね。
ありがとうございますm(__)m
10時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマさん、
落としたまま何もしなくていいとのこと、少し気が楽になりました。
10時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎さん
もう何年も前ですがYou Tubeにアップしたものが有ります。
この年いきなり同時に、家の表の小梅と裏の南高梅に発生しました。
頑張ってこそぎ落としましたが、翌年も少し発生し、その次もすこ~し発生し…数年経った昨年は見掛けなかったような?つまり、気持ち悪くて面倒だけど、頑張ってこそぎ落とすのが良いですよ。
これはカイガラムシの一種で「タマカタカイガラムシ」と言うそうです。 薬剤を使ってもあまり期待出来ない様です。(私は使いたくありませんが) 一番確かなのは、ブラシや棒切れ、手袋などを使って擦り取るしかないそうです。
15時間前
ハッチ@宮崎さん
上で紹介した動画はオンボロデジカメで初期の段階からゴミが映って仕舞ってたんです。早い段階で修理に出したけどちゃんと直って無くて段々ゴミが大きくなり・・・お見苦しくてすみません。
私は足元にあった棒の切れ端など使ってこそげ落としましたが、落としたまんま何もしていません。
11時間前
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...