投稿日:2017/10/21 12:25
本日、巣箱を見に行ったところ、大量の蜂が死んでいました。中にはまだ生きている蜂も見られますが、飛ぶことは出来ません。これがたぶんアカリンダニの被害だと思うのですが。メントールは投与していましたが、涼しくなってからなので、効き目がなかったのかと思います。急遽、蟻酸50%を巣のこの上にキッチンペーパーにしみ込ませて置きました。何日したら追加をした方が良いでしょうか?蜜蜂を飼い始めた頃にもアカリンダニで全滅させられたので、なんとか食い止めたいのですが・・・
北のオヤジさん心配ですね、
私も27年・29年・とアカリンダニ症に泣かされました。
ギ酸処方は山ちゃんさんが記載されたように行えばいいと思います。
又ギ酸を拡散するには12℃~28℃が適温とされています。
それから大量の蜂が死んでいるとの事ですが、巣門の周りに死んでいて、そして徘徊しているミツバチが多いのですね、巣箱から出て3M範囲くらいで死んでいればアカリンダニと思いますが、
巣箱内での大量死は農薬の可能性があります。
その地区の畜産保健所に見て頂く必要があると思います
農研の前田さんの処に判定依頼されるのもいいと思いますが現在9月初めの試験依頼の処理をされている様子です。
ギ酸処理は必ず簀の子上からきちんと蓋をして実施してください。
やまちゃん
岐阜県
2015年アカリンの影響を受け全滅、2016年知り合いから一群譲り受け、現在に至る。 今のところダニの影響無く、4月に分蜂するのを楽しみに待っている。
2017/10/22 12:41
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
2017/10/22 20:00
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/10/22 16:15
北のオヤジ
栃木県
最初の年は熊にやられ、次の年はたぶんアカリンダニの被害を受け、去年やっと1群だけ残って冬を越しました。 まだわからない事ばかりですが、頑張っています。
北のオヤジ
栃木県
最初の年は熊にやられ、次の年はたぶんアカリンダニの被害を受け、去年やっと1群だけ残って冬を越しました。 まだわからない事ばかりですが、頑張っています。
北のオヤジ
栃木県
最初の年は熊にやられ、次の年はたぶんアカリンダニの被害を受け、去年やっと1群だけ残って冬を越しました。 まだわからない事ばかりですが、頑張っています。
北のオヤジ
栃木県
最初の年は熊にやられ、次の年はたぶんアカリンダニの被害を受け、去年やっと1群だけ残って冬を越しました。 まだわからない事ばかりですが、頑張っています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
北のオヤジ
栃木県
最初の年は熊にやられ、次の年はたぶんアカリンダニの被害を受け、去年やっと1群だけ残って冬を越しました。 まだわからない事ばかりですが、頑張っています。