ハッチ@宮崎さん おはようございます。
仮説です。
ナタネの根はある程度の深さまでは直根に近いので土竜の影響ではないでしょうか。ネキリムシ等の場合には5〜10月の暖かい時期に被害が出ると思います。
土竜は冬でも冬眠せずに地下深くでエサを 探し続け、主食はミミズや昆虫の幼虫・昆虫などです。 植物への被害は、トンネルを 掘る際に根を傷つけたか、土竜のトンネルをネズミが利用している可能性があります。まだ寒くない時期なら表土近くにヒビ割れができるのでわかりやすいのですが、こうも寒くなってくると深い処にトンネルを掘るのでわかりにくくなります。また主トンネルは常用している一方で支トンネルは一度しか通らないので目につき難いですね。
ハッチ@宮崎様
おはようございます。
最近は、寒さが厳しく毎日厚着で出勤しています。職場に菜園があるなんて羨ましい環境です。
アブラナ科の野菜、特にナタネは寒さに強いので、霜でどうにかなったとは考えにくいです。他の場所のナタネは大丈夫ですし…
土壌は同じように耕して肥料や石灰を撒いても場所により、かなりphが違う場合があります。ほとんどの野菜は酸性に弱く、ナタネも酸性が強いと「根こぶ病」になってしまいます。または畝の高さが足りない気がするので、水はけが悪い圃場の場合にも罹ります。
一度、枯れている付近の土のPhを測ってみてください。酸性に傾いていたら、苦土石灰を撒いて再度混ぜ込み、Phを調整してから植え直しされるのが良いと思います。また、枯れたナタネを引き抜いて根を観察してみてください。根がコブのようにボコボコしていたらそのナタネの復活は難しいので引き抜いてください。
日中は枯れているのに、夕方から少し復活するものも「根こぶ病」に罹っていますので、ご注意ください。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2017/12/27 09:22
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
2017/12/27 10:12
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
2017/12/27 10:22
kuroki
福岡市
住宅の庭で飼っていますが、消滅が度々で困っています。
2017/12/27 17:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...