投稿日:2018/5/12 15:53
色々な対策を教えていただき、昨年から数えて4度目の正直で4/9自作か式型巣箱に取り込み飼育を継続しています。13枚の巣枠のうち8枚目造巣中で巣板が下まで伸びていますが、取り込んでから約1か月なので、貯蜜・花粉・子育ての3層状況です。内検すると天蓋内側に水滴がつき全体が濡れています。ウォーリ巣箱の真似をして天井部分スペースを高くとり、除湿器を入れバスタオルを巻いてすきまを埋めて取り替えたりしていますが結露はなくなりません。材質は西洋巣箱の輸送箱を利用した巣箱で杉です。巣箱底は1ヵ所の巣門のまま薄い合板の上に載せてありますが、梅雨時期に入ったら金網底になるようにプラスティック台をくり貫き金網をセットしてあります。
無農薬のくん炭や籾殻は手に入りません。他に良い方法は無いでしょうか?
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
2018/5/12 17:09
私もこれで、もう巣門から水が滲み出すくらいに結露し、点検口がふやけて開かないわ、ゴキブリが住み着くわでさんざん悩まされました。
これはもう、思い切って継ぎ箱した方がいいです。空間が広くなれば結露もしませんし、第一この結露というのは実際は結露ではなく、蜂たちが採ってきた花蜜を羽ばたいて水分を飛ばし、蜂蜜を生成しているがゆえに起こることらしいです。なのでつまり箱の内部が結露するということはそれだけ盛んに蜂蜜の精製が行われていることになるので、どうせ近い内に継ぎ箱が必要になります。
逆に、他の方法ではどうやっても結露は抜けません。反対側に巣門を開けてみたり上に空間を作ったりしても、箱の作り方が良すぎたのか、はてまた風が吹き抜けないのか、あまり効果が上がりませんでした。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/5/12 18:54
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2018/6/17 14:51
ジョウナイさま、こんにちは。
これは私が実際に検証したことでは無く、聞きかじった事なのですが、先日長野の諏訪でたまたま立ち寄った山田養蜂場というお店で、無料配布していたパンフレットに書いてあった事で、スムシ対策の項で、巣箱内壁が結露する事でスムシが登りにくくなり、濡れている巣箱にスムシは来ない、、、と書いてありました。重箱式の巣箱での説明であったのですが、結露は気にするな、むしろ歓迎すべきとのニュアンスを感じました。
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
2020/4/15 15:54
こんにちは、この度、冬季の天井蓋の結露は著しいですね!そこで私も結露対策を考察しました。詳しい内容は私の日誌及び質問を見てください。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/5/12 21:54
ジョウナイ さんこんばんは、見事ですね、まだ私は未経験で回答ではありません、
ここまです枠式を世話実施されているのですね、
この水分の事もすぐ解決されるでしょう、
箱作も巣枠の作りも一流ですね、専門の建具屋さんで製作されているのですか?
私は、暇に任せて自分で作っていますので思うようにできなく悩みながら作っています。
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ポチさんありがとうございます。最近どこかで、巣箱を傾けて奥を高くしておくと、そこから貯蜜スペースとなると読みました。なんとか応用できないでしょうか?考えてみます。
2018/5/12 23:01
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
はっちゃんさっちゃんさん、有難うございます。
以前にブログを拝見しています。
結露は蜂群の勢いが強くて活発に集蜜している証拠と言うことですね。重箱や角洞とは違うものの同じことだろうと安心し、そのままにしました。
その後四面巣門にしたところ、結露は無くなり湿り気だけになりましたが、また、梅雨に入って結露し始めましたが、見守るつもりです。
2018/6/17 15:15
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
高嶺さん回答ありがとうございます。
あなたの日誌を拝見しました。とてもユニークで説得力ある面白い内容ですね。
実はこの巣箱は、このミツバチQAの会員で3キロ西にすんでいる蜂仲間に譲りました。
この巣箱は夏の終わりにオオスズメバチに襲われ逃去してしまったようです。
高嶺サンの湿気対策伝えておきます。
2020/4/18 23:13
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
カッツアイさんお久しぶりです。今年はたくさんの分蜂群を入手なさったようで良かったですね。
この自作か式型巣箱は材料の部品を熊谷養蜂さんから手にいれ、ノコギリドライバーカンナ金槌でギーコギーコビービートントンと楽しみながら作った物です。よくよく見ればいい加減な寸法の所があり恥ずかしいです。何度もこのサイトで教えていただき改良してきました。
採蜜できるようになったら、蜂友さんにお譲りするつもりでいます。ちょっとだけ味見をさせて貰います。
カッツアイさんも頑張って製作して下さい。
2018/5/12 22:19
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ジョウナイさん有り難うございます、頑張ってトライします。
2018/5/12 22:38