投稿日:2018/5/12 15:53
色々な対策を教えていただき、昨年から数えて4度目の正直で4/9自作か式型巣箱に取り込み飼育を継続しています。13枚の巣枠のうち8枚目造巣中で巣板が下まで伸びていますが、取り込んでから約1か月なので、貯蜜・花粉・子育ての3層状況です。内検すると天蓋内側に水滴がつき全体が濡れています。ウォーリ巣箱の真似をして天井部分スペースを高くとり、除湿器を入れバスタオルを巻いてすきまを埋めて取り替えたりしていますが結露はなくなりません。材質は西洋巣箱の輸送箱を利用した巣箱で杉です。巣箱底は1ヵ所の巣門のまま薄い合板の上に載せてありますが、梅雨時期に入ったら金網底になるようにプラスティック台をくり貫き金網をセットしてあります。
無農薬のくん炭や籾殻は手に入りません。他に良い方法は無いでしょうか?
私もこれで、もう巣門から水が滲み出すくらいに結露し、点検口がふやけて開かないわ、ゴキブリが住み着くわでさんざん悩まされました。
これはもう、思い切って継ぎ箱した方がいいです。空間が広くなれば結露もしませんし、第一この結露というのは実際は結露ではなく、蜂たちが採ってきた花蜜を羽ばたいて水分を飛ばし、蜂蜜を生成しているがゆえに起こることらしいです。なのでつまり箱の内部が結露するということはそれだけ盛んに蜂蜜の精製が行われていることになるので、どうせ近い内に継ぎ箱が必要になります。
逆に、他の方法ではどうやっても結露は抜けません。反対側に巣門を開けてみたり上に空間を作ったりしても、箱の作り方が良すぎたのか、はてまた風が吹き抜けないのか、あまり効果が上がりませんでした。
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
2018/5/12 17:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/5/12 18:54
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2018/5/12 22:33
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2018/6/17 14:51
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
2020/4/15 15:54
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/5/12 21:54
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...