投稿日:2018/5/13 17:05
初めまして、お世話になります、富士市の者です、3年くらい前から重箱式巣箱を自作して蜜蝋を購入して箱の内外に塗布しました、2年前からキンリョウヘンを購入して、昨年は開花が遅れてしまいましたので、今年は冬季は室内で管理して今年の4月24日に開花しました、花ももう少しで終わってしまいそうです、しかし一度も探索蜂を見る事はありません、箱は4つありますが狭い敷地の物置小屋の陰の東向きに置いてあります、周りはヒノキの林やお茶畑、雑木林がある程度です、3年ほど前に一度日本ミツバチが数匹物置小屋の扉についているのを見ただけです、以上ですがこの様な環境では日本蜜蜂の自然入居は期待できないのでしょうか?どなたかこの質問にお答えいただける方がおりましたら、ご意見をお願いいたします
天野さん、同じ静岡県の島田市に住む、nakayan@静岡と言います。
すでにJ&Hさん、ネコマルさん、山田さんから、それぞれ適切な御指摘を受けていますが、それ以外に現在私の知る限りでは、静岡県内の中部地方はミツバチに寄生する“アカリンダニ”が猛威をふるっており、数年前に比べ自然界に住む日本ミツバチが激減しています。その為に私の近辺でも長くミツバチを飼ってきた人の間にも最近は飼育数ゼロと言う人が多いです。多分静岡県東部地方でも状況は同じではないか、と推測されます。しかし、わずかに残ったものの中から、本年は久しぶりにたくさんの分蜂が発生しており、まだ正確には分からないのですが、少しずつアカリンダニ耐性を持った蜂が増えてくる気配もありますので、あきらめずに皆さんの指摘事項を受けて待ち受けを再検討して見て下さい。
J&H
和歌山県
2018/5/13 17:15
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2018/5/13 17:36
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2018/5/13 20:01
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2018/5/13 22:16
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/5/16 20:57
キャン太
静岡県
アカリンダニの被害にあい、年を越したのは二群だけです。分蜂待ちです。 静岡東部の方連絡ください。長泉町東野 090-8955-5530 内藤
2018/5/16 18:43
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
内藤様こんばんは、初めまして富士市のamanoです、連絡が遅くなって申し訳ありません、内藤様もアカリンダニに悩まされ苦労されている様ですね、養蜂の難しさも知らないまま独学などと生意気な事を言ってしまいました、出来ましたら一度内藤様の養蜂の様子を見学させて頂けましたら幸いです、私は仕事も無く暇な一日を過ごしています、内藤様にご連絡させて頂ける時間帯は何時頃がよろしいでしょうか?またもし見学させて頂ける様でしたら地名と近隣の番地を教えて頂けましたらgooglなどで検索して近くまで行けると思います、内藤様のご親切に感謝いたします、また今後ともご指導よろしくお願いいたします
2018/5/16 22:51
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです