投稿日:2018/9/6 01:19
自宅周辺の7群のか式の内、1つが8月の初め頃から、徐々に蜂数が減り、その後黒光りしてきた感じから、女王蜂に何か異変があった物と推察し、急遽変成王台を作って還王できるか見守ってきたのですが、その前にスムシがはびこってしまいました。上からの全体の様子が
右側の丸胴からの元天板以外に、ホフマン巣枠が5枚、その他が3枚まであります。1枚目が
これですが、女王異変後から卵は産んでありません。2枚目はこれより少し大きいですが、ほとんど貯蜜されていて、スムシは入っていません。3枚目が
これで、4枚目が
5枚目が
この状態です。ムダ巣を取る為に4枚目までは昨日取り出しましたが、残りもスムシの部分を切り出してしまった方が良いでしょうか?
還王がうまく行っていてくれれば、元天板の最下部に産卵が始まっているのかも知れませんが、蜂数の状態からも、消滅が近いものと思っています。どうする事が最善であるか、皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
nakayan@静岡さん、おはようございます。。nakayan のか式型巣箱のレポート待ち望んでいました。
蜂数の減少、黒光りから女王の異変を判断されたのですね。実は放棄果樹園に設置してある現代式縦型巣枠式巣箱を昨日 内見しました。途中まで引き上げて見ましたが、4枚目状態ばかりでした。蛹蓋は少なく幼虫もなく新しい白い巣板が無いことから消滅だと判断しました。スムシは見られませんし黒光りではないのですが、急激に蜂数が減少し始めたことやパタリと貯蜜スピードが落ちたことから、箱の周辺を飛び回っている多数のキイロスズメバチの為に集蜜活動が出来なくなったことや上段の貯蜜専用部分から採蜜し過ぎだからだと思っていました。女王の異変に考えが及びませんでした。
スズメバチの群がりはその結果だったのですね。約10m程離れた所に設置してある蜂友さんのか式型巣箱は蜂数が4面に溢れておりスズメバチが少いです。
勉強になりました。給餌した砂糖蜜はたくさん取り込んでいますが消滅間違いないようです。見守っていきます。
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
2018/9/6 05:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/9/6 06:33
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/9/6 07:16
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチさん、おっしゃる通り、ほとんどの蜂は、今も元天板の下に集まっていて、私もこの中に変成王台を作ってくれていればなあ、と期待しています。
ジョウナイさん、
>キイロスズメバチに加え盗蜂が来ていました。
Wパンチですね。 /(x_x) 御存知でしょうが、給餌をしていたようですが、盗蜂が出た時は、すぐにやめた方が良いと思います。
>この時期と台風のせいで蜜源が枯渇しているようです。
私の付近は、今も蜜源は豊富で、8月末に、か式越冬の1群から今年二回目の採蜜を(巣枠4枚です。)しました。まもなくもう1つの越冬群も2度目の採蜜を予定しています。今も廻りの山にたくさんの花が咲いていて、我が家のミツバチだけではとても取り切れない、と思うので、来年は廻りにもう少したくさん置いてみよう、と考えています。(自作か式が14箱ありますが、自宅半径100メートル以内に10個は置くことが出来るかな。)
2018/9/6 18:37
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...