投稿日:2018/10/24 17:35
朝夕、寒さを感じるようになりました。厳しい夏でしたが巣落ちも
子出しも・アカリンダニもなく過ごしてきましたが、か式巣箱の
群れがどうもアカリンダニに罹ったようです。重箱の時は、最上段に
もうひと箱積みそこに蟻酸パテを置き対処しましたが、か式巣箱で
蟻酸パテを使う場合どこにどのように置けばよろしいか。か式は今年の
春からで思考錯誤しながらやっています。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2018/10/24 19:49
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2018/10/24 20:29
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
2018/10/25 16:39
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
おはようございます
深刻な状況でなければいいですが、 外でもがいてるのは徘徊蜂でしょうか
いずれにしても早急な対策が必要と思われます
自分で 検査ができると 気管の感染状況がよくわかります
すなわちステージ123 の何なのかどこか一番多いのか などです
その状況を見て今は 濃度、投入量、 容器の表面積 などを そして その時の 外気温 など考え 試行しています
例えば ステージ3まで いっていれば 濃度60% から70% など 考えられます まずは 家畜衛生保健所に連絡されて早急に 検査されることをお勧めします
その時に 感染進行状況がわかれば 有効に対策が取れると思います
気管の感染程度を教えてもらえればいいと思います。
2018/10/25 08:06
kuniさん、純正か式巣箱は今年から使い始めました。順調に進み、取り入れた分蜂群かお母さん女王だったので6月には2回(母親と長女)夏分蜂しました。内見するといつも巣枠上の布に蜂が溢れていたので下に自作の継ぎ箱を足しました。それが間違いでした。夏ですが温度が高く保たれなかったせいかアカリンダニ感染していました。
継ぎ箱や4面巣門を取り払いチムールや蟻酸を試して対処しましたが、何しろ盗蜂がものすごく、自群を見限った集団が盗蜂元へ合同してしまいました。
それからは消滅に向かってしまいました。そうなると巣を維持できなくなりスムシが繁殖しました。そこで酷い巣枠は取り去り巣箱内の温度が保てるように巣枠1枚にベニア板をビス止めして巣箱内容積を減らしました。
袴枠は底板上にあるスムシの卵を足につけて上がらないように上部に巣門がついているはずでしたが、昨年秋に購入したところ、袴と巣箱本体との接触面が凹凸で組み合うようになっており、仕方なくそのまま巣門を下にして設置しました。
2018/10/25 18:32
ジョウナイさん 詳しい説明ありがとうございます。
巣枠の上の布に蜂が溢れるとはどういうことでしょうか?
べニアのビス止めの意味よくわかりました。
袴はスムシの卵が足につくのを防ぐためだったのですね。ただ
「袴と巣箱本体との接触面が凹凸になっており、仕方なく巣門を下にして」これおかしいなと不思議で仕方ありませんでした。巣門を上にすれば
底板と設置面が凸凹になるし、出入り口を下にしたら底板との設置面は
ピッタリ行くし??どれがいいのか分かりませんでした。
これとはちょっと離れますが、重箱でも1段目の上に出入り口を作ればスムシは防げますかね。来年、やってみようかな。
いろいろありがとうございました。また、教えてください。
2018/10/25 20:04
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...