ハッチさん、こんばんは
今ちょっと仕事が忙しくて、写真を撮れていないのですが、今年は、消滅が多くて、困っています。自宅付近に7群のか式を置いてあったのですが、3つ消滅してしまいました。1群は途中まではうまく育っていて、巣枠数も順調に伸びていたのですが、女王に何か変異が遭った様で、急に勢いがなくなったあと、蜂が黒くテカリだし、給餌してみましたが、それも原因に成って盗蜜が入り、それと同時にキイロスズメの猛攻を受けて消滅し、もう一つは、7月の18日に入った物が数を増やせずに消滅し、他は5月に入った物で原因が分からないのですが、消滅してしまいました。
残ったのも、9月末から1群にKウイングが出て、蟻酸投与を開始し、回復しつつありますが、その後他の2つも、蜂数の減少とKウイングが出たので、現在蟻酸を投与中です。残り1群は、とても強勢群で元気ですが、今までの経験から、10月末まではとても元気でも、12月までにアカリンダニで急減し、まもなく消滅する事を経験していますので、気を抜かずに注視します。
今年の私の飼育感想を簡単に書くと、
☆ 分蜂数は、とても多い
☆ 集蜜も、とても多い
★ 消滅も、とても多い
と、こんな具合です。
ハッチ@宮崎さん おはようございます!
私の縦型巣枠式、試行実験群は、今年もどうやら、失敗に終わりそうです。
今年の酷暑をなんとかやり過ごし、順調に推移し、貯蜜も十分でした。
9月に
入り、オオスズメバチの初期の攻撃を受け、少し外勤活動に支障をきたしましたが、その後スズメバチの攻撃は、長く続かないうちに終息しました。
10月の
採蜜前後から、外勤の意欲を失ったように見えました。途中で、給餌したり、重箱を下に足してみましたが、効果はありません。重箱は外しました。
現在は
急速に勢いを無くし、蜂数も減少してきましたので、先週に2段を1段に整理し、空の巣枠を外し、不要と思われる巣碑を一部除去しました。
慣れない巣枠式飼育で、余り煩雑に内検するのも、逃去の原因になるかとの思いもあり、10月まで順調に推移したので、内検は2か月に1回程度でした。巣枠を引き出して見ることを、怠って、早めに手をうたなかったことも拍車をかけたようです。現在は1枠くらいの蜂数です。ほとんど外勤するハチは、ほんのわずかです。
もっと、早めに原因を究明し、有効な手立てがなかったかと、反省しています。
原因はよくわかりません。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2018/11/5 22:45
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
2018/11/5 06:40
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2018/11/6 05:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人