XXXさんをフォローしますか?

フォローするとXXXさんの新しい投稿のお知らせが届きます。

info ユーザーをブロックと、質問への回答、回答へのコメント、日誌へのコメントを拒否することができます。詳しくはこちら
串宮k
  • 都道府県: 神奈川県
  • 養蜂歴: 2015年に自然入居を確保してから
  • 使用している巣箱: ツーバイフォー資材より作成した重箱式
  • 飼育群数: 2022年 11月現在   26群

4回答 382位

すでに後期高齢者になっています。中間山間部の畑の管理をしながら、地域に日本ミツバチを定住させたいと、2015年に自然入居した群れから初めて、今冬13群越冬させることができました。日本ミツバチには、最低限の援助(スムシ、スズメバチ、アカアリンダニ対策と、防暑・防寒に配慮)で済ませ、自力で生活維持をしてもらいたいと思っています。一寸お手伝いのお礼に、少しの蜂蜜を頂いています。

フォロー
0
フォロワー
5
返信
0
私は、越冬を控え12月始めまでに、ミツバチ管理群を冬仕様にするようにしている。 その冬仕様は、トリカルネットを外して、底板20mmと清掃用の2mm薄板の上に 重箱巣箱を置...
串宮k 3/4 に投稿
返信
3
昨日投稿では、メントールシートを入れてアカリンダニの感染群が越冬することができた例を紹介しましたが、巣箱の状態によって、失敗することがあるようです。 失敗した巣箱は、上...
串宮k 3/3 に投稿
返信
10
12月初めまでに、管理群25群の越冬準備完了させた。3月始めまで放置予定でいた。 ところが、巣箱に被せた、発泡スチロールの箱帽子の側面に、1月中旬下痢便が沢山認められた群が2...
串宮k 3/2 に投稿
返信
0
春本番をまもなく迎える時期になり、皆さんも無事越冬してくれたのか心配されていることと思います。 ミツバチは女王の長寿や働き蜂の短命と越冬時の寿命が長くなることには、「ビ...
串宮k 2/11 に投稿
返信
4
11月28日、30日の2日間で25群のトリカルネッを外して、底板と清掃用の薄板に替えました。簀の子上のネットは、蜜ロウで塞がれたものは交換し、メントールシート2枚(7g相当)とメ...
串宮k 2022 11/30 に投稿
返信
6
スムシ被害を防ぐため、9/7に最上部1段(高さ9cm)を採蜜のため切り取った群れについて 切り口周辺は、やや蜜量が少ないようだ。また、重箱の周りには、スムシが数匹確認できる...
串宮k 2022 10/30 に投稿
返信
0
6月初旬にトリカルネットの底板に替え、メントール10gを天井ネットの上に置いてから、約3ケぶりに全ての内検と越冬群のスムシ点検・採蜜を行いすべてにメントール10gを簀の子上のネ...
串宮k 2022 9/21 に投稿
返信
5
2022年越冬群は、12群がそれぞれ分蜂し、分蜂終了後1ケ月後にトリカルネットの夏仕様巣底とメントール10gを入れ活動状況も良好である。本来は、6月始めにスムシチェックの採蜜を...
串宮k 2022 9/8 に投稿
返信
3
我が家の庭先には、ニホンミツバチの巣箱が、5群あります。近くには、オウガ蓮の小さな池があります。毎年3月には、ニホンアカガエルが産卵して今年も育っていきました。 今年初め...
串宮k 2022 6/17 に投稿
返信
3
6/17 我が家の軒下で10:00頃、分蜂群がやってきました。入居の様子をビデオ撮影しました。入居開始から、6分後位の映像に、女王蜂の入居の様子が写っていました。映像を詳しく見...
串宮k 2022 6/17 に投稿
回答
16
分蜂捕獲には、蜂球を取り込む「強制捕獲」、待ち箱に入居を待つ「待ち箱入居」の2つの方法があります。「強制捕獲」は、飼育群の分蜂の始終に立ち会うことができれば、比較的高...
yamada kakasi 1/5 に質問
回答
3
秋頃に鼻詰まり対策でメンソールクリスタルをマグカップの中で溶かし、丸く固まった物を乾燥させ砕いてチップスターの筒の中に入れてるのを忘れ、先程チップスターの蓋を開けると…...
ルーチェ 2022 12/29 に質問
回答
16
今朝、裏庭に我が家の新住民が現れました。これって狸ですよね? 逃げて行った方向から我が家の竹藪か、お隣さんの物置の床下を住処にしていると思われます。狸にしては大きすぎる...
ちいおか2539 2022 6/5 に質問
回答
2
養蜂中の重箱4段の最上の蜜切に付いて この群は今年の春に沢山分蜂して後に残った四女群の重箱式です。 サイズは内径267mm正方形、高さ180mmと150mm、板厚24m...
おっとり 2021 9/19 に質問
回答
6
自宅の庭先で飼育中の日本ミツバチ群が5群ありますが、そのうちの3群が盗蜜にあっています。昨日と本日、分蜂かと思わせるような日本ミツバチの飛び立ちがありました。しばらくす...
串宮k 6/4 に質問
回答
2
越冬群の中で、唯一雄蓋未確認で、分蜂の兆候が見られなかった群れが、5/25突然の分蜂があった。 これを強制捕獲して、巣箱の巣門を塞ぎ、移動させて設置し、2時間ほどそのま...
串宮k 2022 5/28 に質問
回答
2
越冬確認のため、3/3に内検し、底板に溜まった巣くずの内容を確認してみると、5mm~10mmのスムシが数匹から15,6匹いました。1群の巣くずには甲虫4mmが数匹と、ダニ?ら...
串宮k 2022 3/7 に質問
回答
5
7/11逃去群の蜂球を見つけ、重箱に取り込む。しかし、翌日に逃去してしまった。 この蜂たちの元巣の重箱を軒下に置いておいた。蜂が出払った巣板写真 7/13朝、この巣箱...
串宮k 2021 7/13 に質問
回答
3
スムシの蛹ができるときは、白い塊になって巣板の周辺に作られています。白い塊の中には、蛹になる前のスムシ2cm位の幼虫が入っています。 下の写真のようなスムシの黒い...
串宮k 2020 10/14 に質問
回答
2
先日、スムシの蛹の塊を水に漬けて、処理した後の水を一昼夜放置したところ、スズメバチが2匹と蛾が6匹浮いていました。この蛾は、ウスグロツヅリガではないですか?図鑑では、見...
串宮k 2020 6/9 に質問
回答
5
越冬できた最強群れが、3月末に3度分蜂後の巣。 分蜂後の内検の写真6/4 内検の結果、巣房の周りが白い幕で覆われている。これはなに?そんな思いから、巣房を切り採り、...
串宮k 2020 6/5 に質問
回答
2
越冬した群れの中で最も強勢群です。3/19に雄バチ蓋を確認。4月始めに分蜂が起きるだろうと期待していたが分蜂せず。4/4に巣門前に雄の死骸多数。 雄蜂には、Kウイングらしき蜂...
串宮k 2020 4/16 に質問
回答
6
久しぶりの投稿です。写真は、昨年の4月に3群が分蜂した巣箱です。簀の子の上には、メントールシートを置き、冬季は、最上部に発泡スチロールの帽子を被せ、防寒をしています。 ...
串宮k 2020 2/24 に質問
回答
2
先程  巣箱の確認に行った所  アレっ?と気がついた女王蜂の存在  午後2時40分 10分くらい観察していましたが 巣箱に入りません(>人<;)    ちなみに待受にはキンリョウヘンの切...
こころ 2020 4/15 に質問
返信
0
春本番をまもなく迎える時期になり、皆さんも無事越冬してくれたのか心配されていることと思います。 ミツバチは女王の長寿や働き蜂の短命と越冬時の寿命が長くなることには、「ビ...
串宮k 2/11 に投稿
返信
4
継続観察しているシロスジヒゲナガハナバチ集団営巣地 雌蜂の花粉搬入が多く観られるように(^^) 巣穴前で待ち...
ハッチ@宮崎 2021 3/30 に投稿
投稿中