投稿日:2021/7/6 22:27
いつもお世話になっております。
間隔が少し長すぎると思いつつも週1で内検を続け、毎回王台ができていましたが、雨と仕事の忙しさでそれも怠っていました。
2週間ぶりの今日、巣箱を見に行くと3mほど離れたところに、5枚の巣碑を入れ積んでいたた空巣箱の巣門に賑やかな出入が!遠出されなかっただけ救いですが案の上の分蜂のようです。
中を見ると、詰めて2~3枚群ほどの小規模でしたが、女王蜂が見当たりませんでした。掃除したばかりの空巣箱の底にはかなりの巣屑が積もっていました。
元群(残10枚群ほど)を内検すると女王蜂あり、蓋掛け王台数個。勝手に新女王と決めつけ、王台破壊してくれるだろうと放置してしまいました。そもそもが新旧女王の判別できるスキルがありません。
そこで質問ですが、分蜂群らしきこの2~3枚群はそもそも分蜂ではなく探索だったのか、単なる女王蜂の見過ごしなのか、
そして元群の女王蜂が旧女王ということはあるのか、その場合は放置した王台から生まれる女王蜂をもってさらに分蜂してしまうのか、など訳が分からずアドバイスいただけると助かります。
画像がなくてすみません。
詳細が分かりませんが、質問に対して。。。
無かったはずの巣屑が積もっているという事で一時的な探索ではないと思います。女王バチの見落としが考えられます。
元群の女王バチが旧という事はありません。但し分蜂している事が前提です。 その分蜂群が元群からの蜂だというご自分なりの根拠がありますか? 例えば 蜜がごそっと減っている。蜂も減っている。など。。。
1次分蜂なら分蜂群は既に産卵しているはずです。 ですが1次分蜂は既にどこかにいってしまい2次分蜂群だと未交尾女王の可能性があり、探すのが難しいかもしれません。
元箱にいる女王バチが新であれ旧であれ王台が潰されないと分蜂する可能性が高いです(ほとんどそうなる)。王台が作られたタイミングが違えば先に産まれた女王が王台の女王を殺さなかったりします。
群を増やしたいなら王台付きの巣枠+2~3枚を新たな箱に入れて分割するか現状維持なら王台をこまめに潰すかしてください。王台を放置しすぎると分蜂されまくってしまう事もあります。
女王がいて王台があればほぼ必ず分蜂しますよ。。。
2021/7/7 13:03
2021/7/7 07:38
2021/7/7 07:55
超初心者
埼玉県
2020年8月に始めたばかりです。
ヨウヨウさん お返事ありがとうございます。
これまでの経緯から毎週そこそこ大きくなった王台が必ずできていたので、今回は初めての分割にチャレンジする予定でしたが、さらに1週間内検を延ばしてしまったので「分蜂されちゃってるかな?」くらいのつもりで巣箱を見に行きました。そして、「やっぱり分蜂している、しかも空巣箱に、ラッキー」というくらいの先入観をもって元巣箱を内検しているため、蜜が減っている、蜂も減っている、という見方をしていました。
ただ、冷静に考えると2週間前の内検では徘徊蜂も多く、3段目はスカスカの量しかいなかったことを考えると、単なるダニ被害による減少と、偶然の別群入居という可能性もゼロではないかもしれません。
新女王が王台の女王を殺さないこともある。勉強になりました。ありがとうございます。
2021/7/7 21:37
超初心者
埼玉県
2020年8月に始めたばかりです。
蜜蜂おじさんさん はじめまして。お返事ありがとうございます。
分蜂群にしろ別群からの分蜂群にしろ女王蜂の見落としということでもう一度しっかり確認してみます。
元群の王台は分割の予定ですが本日内検できず、さらに前回の内検から明日で15日目ということでどうなることかと心配ではあります^_^;
2021/7/7 21:43
超初心者
埼玉県
2020年8月に始めたばかりです。
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
みなさんのアドバイスで、女王蜂の見落としは間違いないようなのでもう一度じっくりと確認してみます。
そういえば元巣箱の内検で初めてクイーンパイピングらしき声を聞きました。
2021/7/7 21:52
超初心者
埼玉県
2020年8月に始めたばかりです。
ヨウヨウ
長崎県
初めてセイヨウミツバチを飼い始めました。 何をどうすればよいか分からないことだらけですが 一生懸命お世話していきたいです。
蜜蜂おじさん
愛知県
自宅で毎年1~2群程度30年間自宅のはちみつを取るために飼育していました。 全滅し種蜂購入をくりかえしていましたが、何とか安定して飼育できるようになり、現在に至...
蜜蜂おじさん
愛知県
自宅で毎年1~2群程度30年間自宅のはちみつを取るために飼育していました。 全滅し種蜂購入をくりかえしていましたが、何とか安定して飼育できるようになり、現在に至...
蜜蜂おじさん
愛知県
自宅で毎年1~2群程度30年間自宅のはちみつを取るために飼育していました。 全滅し種蜂購入をくりかえしていましたが、何とか安定して飼育できるようになり、現在に至...
蜜蜂おじさん
愛知県
自宅で毎年1~2群程度30年間自宅のはちみつを取るために飼育していました。 全滅し種蜂購入をくりかえしていましたが、何とか安定して飼育できるようになり、現在に至...
蜜蜂おじさん
愛知県
自宅で毎年1~2群程度30年間自宅のはちみつを取るために飼育していました。 全滅し種蜂購入をくりかえしていましたが、何とか安定して飼育できるようになり、現在に至...
蜜蜂おじさん
愛知県
自宅で毎年1~2群程度30年間自宅のはちみつを取るために飼育していました。 全滅し種蜂購入をくりかえしていましたが、何とか安定して飼育できるようになり、現在に至...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...