投稿日:16時間前
ここのところひどい雨が続き、山の蜂場へ行けませんてした。
2週間振りに内見しましたところ、多分王台と思われるものがあり、蜂たちが入れ替わり立ち替わり中を覗いています。
写メを撮るのも大変で、幼虫がいるか見たのですが、なにしろ初心者なので幼虫がいるかも分からず⋯です。
巣箱は王隔板を挟み2段になっています。
上の段の巣板に王台らしき物が1つありました。
時間がなかった為1段目で女王は確認できていません。
王隔板は女王蜂が通れないように使用すると聞きましたが、通り抜けられる女王もいるということでしょうか居る?
もしくは2打目に居る蜂達は無王群と思って王台を作ったのでしょうか?
明日、1段目の女王を確認しようと思っています。
説明が下手ですいません。
状況が推測できるようでしたら、どなたかご教授お願いしたいと思います。
宜しくお願いしますm(_ _;)m
まず王隔板ではなくて隔王板です。
写真のは変成王台と思いますが、隔王板の上はお察しのように無王群と認識する事があり、変成王台を作ったのだと思いますが中に幼虫がいればさらに1センチくらい伸びて太くなり、蓋がかけられますが、幼虫がいなければこれ以上大きくはなりません。
最近上にあげた巣枠なら小さい幼虫がいるかも知れないので変成王台を作り、女王が生まれる事もあります。また王台を作って下から幼虫を持ってくる事もあるようです。女王は羽化しても隔王板は潜れないので交尾飛行に出られず隔王板の目に首を突っ込んで死んでいることが多いです。
上段にも巣門をつけておけば交尾飛行に出て産卵を始めるというのでやって見たのですが、生まれた女王は働きバチに殺されてしまったので下の女王の影響もあるようです。
女王が小さくて隔王板をくぐり抜ける事もたまにはあるようですが、そうすれば各巣房に産卵され、上に上がって1日経っていれば巣枠1枚分くらいは産卵されるので分かると思います。
13時間前
群馬の山さん、早速の回答ありがとうございます。
「隔王板」ですね(^^ゞ すいません。
下から幼虫を持って来ることもあるのですね!?(@_@;) 本当に蜂さん達の生態にはビックリさせられます。
女王が生まれても、2世帯住宅のようには上手くいかないということですね。
今、1郡しか居ない(自然入居)ので2群に上手く分けられたら良いなぁと思っていましたが、初心者には色々と難しいです。
まず、卵や幼虫の確認も良く分からない初心者で、やっと内見が出来るようになったばかりです。
父の残した蜂道具を使い、この1群と関わりながら蜂の生態を勉強して行きたいと思います。
また、色々とご教授頂けたらとと思います。
宜しくお願いします。
12時間前
たちばな
静岡県
たちばな
静岡県
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。