投稿日:6/7 17:49
今回もよろしくお願いします。
タイトル通り、2回目の採蜜をする為に内検した際蛹がありました。女王が探しきれず確認は取れていませんが、蛹がある以上はいるものと考えます。
そこで採蜜を優先したいのですが、巣枠の1/4に蛹があり残り3/4に蜜が貯まって蜜蓋が半分されている枠を分離機に入れる前に、蛹部分を削り取ってしまいたいのですが(蜂は可哀想ですが?)、蛹部分を切り取ればはちみつには問題ないでしょうか?(2回こし器で濾過します)
また、採蜜後にその継箱の女王が確認できたらそのまま新しい箱として別にすれば1箱増やせる?と言う認識でよろしいでしょうか?
ご教示お願い致します。
6/7 17:56
6/7 21:12
6/8 21:43
6/9 11:20
mikitora
沖縄県
養蜂をされていた方から4箱引き継ぎ、2年目の初心者です。
ハッチ@宮崎さん、いつも回答ありがとうございます。
すみません、この場合の離蜜ですがやり方はどうすれば良いでしょうか?本で調べたのですがあまり詳しく記載されてなかったので丸投げ質問すみません?
6/7 18:41
mikitora
沖縄県
養蜂をされていた方から4箱引き継ぎ、2年目の初心者です。
ハッチ@宮崎さん、毎回やっている...と言うのは今回のような有蓋蜂児付きの枠ではないです。
有蓋蜂児付きの枠を分離機にかけるのは初めてなので、飛び出さないか心配でした。
何にしても、分離機にかけて飛び出してこないのであれば挑戦してみます。
いつもながら的確なアドバイスありがとうございました?
6/7 20:06
mikitora
沖縄県
養蜂をされていた方から4箱引き継ぎ、2年目の初心者です。
群馬のヤマさん、回答ありがとうございます。説明が足りなかったです。
5月に一回目の採蜜をし、再度採蜜をする為に、2週間前にはなかった継箱(隔王板使用)の貯蜜枠に有蓋蜂児ができていたのです。女王は見つけられませんでしたが、内検時に王台を見逃したのかと思った次第です。
その有蓋蜂児がある枠に蜜蓋が閉まるくらい貯蜜されているので、分離機にかけても大丈夫なのか...の質問まで進んでいる段階です。
6/7 21:30
mikitoraさん なるほど、内検時に王台を見逃した。というのは隔王板の中で女王が生まれたのを疑っているのでしょうか、それは普通はないです。隔王板の中で生まれれば隔王板の目に頭を突っ込んで出られなくて死んでいるのが多いですが、隔王板の中で女王が生まれて産卵していたというのは聞いた事があるので全くないとは云えないと思います。ただ継箱にも巣門を作っていれば女王が生まれて交尾から帰還して産卵します。
それなら分離器にかける時によく見て蜂児がいない事を確認してやるしかないでしょう、蓋掛けされていれば遠心器にかけても大丈夫です。
それと小さい女王では隔王板をくぐり抜ける事もあるようですし隔王板の目が広がっている所があれば入ってしまう場合もあります。
6/7 22:08
mikitora
沖縄県
養蜂をされていた方から4箱引き継ぎ、2年目の初心者です。
T.Y13 群馬の山さんさん、そう言う事もあり得るのですね。いかんせん、女王の姿が確認出来なかったので王台見逃して産まれてしまい、蛹ができてしまったと予想したしだいです。
6/7 22:51
mikitora
沖縄県
養蜂をされていた方から4箱引き継ぎ、2年目の初心者です。
masukawaさん、採蜜を急ぐ理由...自分都合ですね。と言うか、今でこそ梅雨明けしたのですが仕事の都合上、日曜日しかできないのですが雨が週末に降るので採蜜しなければしばらく内検に行けないので分峰も懸念して...と言う理由があります。
6/10 16:46
mikitora
沖縄県
養蜂をされていた方から4箱引き継ぎ、2年目の初心者です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、