ハゼ爺さん こんばんは。
>薄板(12~15mm)での待ち箱で入居率が高いとか?
上記の疑問の根拠は? そうであれば合板や野地板、ミカン箱やリンゴ箱、はたまた段ボールを重ねて板厚以上にすれば可能性が高まると解釈してしまいます。
それ程の「薄板で環境に影響されない素材を使用すると入居が高いようですが?」の投稿が理解しやすいように思いました。
入居率が高くても、定住率は?越冬群は?と思いつつ、入居率を求めて待ち箱(飼育箱)を設置しても、結果的には負荷をさせることになるでしょうね。
地域性や飼育環境があるので一概に言えませんが、色々な条件の集大成がその地域の飼育箱の形状ではないでしょうか。ハゼ爺さんの地域のちびっ娘達はそれを好むと思います。
※ちなみに、当地でリンゴ箱を囲って立てかけて2~3年後に自然入居した事があります。10年ほど前の事ですが、同じ様にしても春分蜂時に入居しても直ぐに逃去してしまいました。地域環境と温度変化などが大きいように感じていますm(_ _)m。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/5/11 21:01
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2024/5/12 01:33
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/5/11 19:46
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺さん
継箱は厚板を継いであります
2回採蜜すれば厚板に変わります
40mmの厚板でも冷えます
何層も断熱が効果的です
冬場はスタイロフォーム ドンゴロスなどで保温します
日本蜜蜂は蜂蜜さえあれば気温は低くても越冬出来ます
暑さにはとても弱いです
飼育にはまず捕獲する事が重要です
最初に説明した通りに捕獲箱と飼育箱は違うと言う事を説明したと思います
上が捕獲箱で下が飼育箱でです
採蜜前です 後1段最密すれば飼育箱になります
小さい蜂球は関係有りませんが薄板だけ断熱すれば良いだけの話です
こちらでは皆さん20群近く捕獲しますので軽くて簡単のを好みます
日本蜜蜂はそちらと種類が違うので特性は有るかと思います
2024/5/12 08:18
以前このサイトで薄板の入居率が良い事を発表した時に 違う県の方2名
僕を入れ3名の方が同じ事経験されてます
近県では無く本州とか関東とか離れた方々だったと思います
内径22×22 高さ15cm 巣門枠高さ3cmから5cm
巣門幅9cm 巣門高さ6mm
天板はコンパネを切っただけを蜜蝋を塗って下さい
バーナーで炙りワイヤーブラシで擦って下さい
焼杉をする要領で 巣箱の内側の四隅はワイヤーブラシで擦って下さい
四隅は蜜蜂の通り道です
巣門入口 巣門裏側も蜜蝋塗って下さい
巣箱は分蜂前1ヶ月以上前 2カ月前にはセットして下さい
後は誘引液を中外に塗って乾かしておいて下さい
薄いベニヤでも何でも良いですから 屋根に置き石で押さえて置いて下さい
底板あコンパネベニヤをPPテープで固定すれ良いですよ
2024/5/11 19:59
ハゼ爺さん
こちらでは探索蜂は12月末から天気が良い時は飛んでます
実際に分蜂は3月末から5月いっぱいです
今年は3月18日に分蜂があり3日前に入居があり分蜂期間は2ヶ月程あります
2月に入ると皆さん全ての巣箱が設置終わります
分蜂が始まると殆ど行先は決まっており蜂球を作らず飛び立ちます
蜂球は飛んで行った先の巣箱に作る事が多いです
分蜂時期は朝冷え込みマイナスになる事もありキンリョウヘンの回収しなければなりません
5度以下の日も結構あります
15度から20度行かない気温です
それで日向の薄板が効果があるのではないかと思います
皆さんの飼育場でも日向の巣箱と日陰の巣箱では活動時間が異なると思います
気温は一緒でも 厚板であろうと日が当たってる巣箱と日が当たらない巣箱では蜂が活動するか してないかの差があると思います
2024/5/11 21:38
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...