投稿日:2018/4/17 16:28
アカリンダニ対策には主としてメントールが使われているようですが、西洋ミツバチのヘギイタダニ対策に使われているアピスタンやアピバールは有効ではないでしょうか。
masukawa様
有効である有効でない以前の問題として農薬取締法には製品ラベルに書かれている適用作物、適用病害虫・雑草、使用量、使用回数、使用方法、使用時期について定められており、アピスタン・アピバールは蜜蜂寄生ダニ(ヘギイタダニ)の駆除と明確に適用病害虫が定められているのでアカリンダニ駆除目的で使用した場合は明らかな法令違反となります。
研究目的であれば農薬取締法の適用外となりますが、誰でも研究目的で試せる訳ではなく、農林水産大臣の登録を受けた製造者又は輸入者がその対象です。
っとまぁ、お堅い話をした後ですがダニ剤は基本的に接触毒ですのでヘギイタダニの様に体外寄生のように明確な効き目を発揮することは考えづらいでしょう。ですので殺ダニではなく、忌避という考え方でメントールなんだと思います。
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2018/4/17 18:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/4/17 17:41
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
2018/4/17 21:59
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2018/4/17 21:28
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
こんにちは 2月の初めに 感染が分かりました
すぐに 投入してからてから 2ヶ月 以上なりますが 消滅はしていません 。
仮に ギ酸を投入していなければ 消滅だろうと思います 。
メントールも 効果のある事例も あります 。ただ冬の寒い時は 正確に言いますと 蒸散量が 人為的に何もしなければ 少ないと思います 。巣箱の下に置くのか すのこの上に置くのかで 温度が違うのでまた効果も変わってくると思います。
アカリンダニは 寒い時 蜂たちが 密集して 温度上げていますね 、そうすると 余計に 乗り移って 行きやすいこと、 また 秋から冬にかけては蜂の生存期間が長いので ダニがたくさん卵を産んで 増えて 行くので 感染蜂が 増えると 聞いています。 今のこの時期蜂たちがどんどん増えていますね
そうすると 感染率は 下がるかも分かりませんが だからといって 0になったわけではないと思います。
2018/4/21 12:24
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...