投稿日:2020/6/22 01:53
ハッチ@宮崎さん
お早うございます。
それにしても、美味しそうな採蜜の量が凄いですね!小生の養蜂もあと何年すればこのような量の採蜜が出来るのでしょうか・・・。
小生も和蜂重箱巣箱に洋蜂が入居して強勢群を1群飼育しており、現在2.5箱目迄蜂蜜が作られて4箱目が満タン近くになったら、初めての2箱採蜜を考えています。採蜜が無事終えたら、これまでに人生のお世話になった方々のお礼に蜂蜜を配る予定で今はそれが夢です。
洋蜂巣箱の移行や、越冬乗り越え、給餌とダニ感染予防と初めての事ばかりで行き当たりばったりで大変ですが、ハッチ@宮崎さんの投稿が大変参考になり頼りになっています。
今日は朝から久しぶりに大雨で畑や巣箱の見回りも出来ず、カ・ホ式等の洋蜂巣箱の情報収集の予定です。洋蜂飼育の初心者ですが癒されながら、刺されながらミツバチライフを楽しんでいます。
これから、暑い日が続き熱中症等に注意され御健康に留意されて下さい。
ミツバチの神様、九州繋がりで今後とも宜しくお願い致します。
それではまた・・・。
2020/6/25 07:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...