投稿日:2020/11/9 17:06
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。コメントありがとうございます。オス、メス必要ですね、花弁は食したことはないですが甘いのですか?それは知らなかったです。花は赤っぽくて可愛い花ですがミツバチが放花するのは見たことがないです、蜜が少ないのでしょうかねえ?
2020/11/9 18:49
ひろぼーさん、コメントありがとうございます。やはり花弁は美味しいのですね、全く知りませんでした。ハッチさんに言われ、そうなんだと思いました。ありがとうございました。
2020/11/9 21:57
テン&シマさん、こんばんは。枝ぶりがいいですね。我が家のは剪定のやり方が分からず上に伸び放題です。実のなるものは枝を増やさないといけないようですがやり方が分からずほったらかしです。
2020/11/9 22:03
テン&シマさん、ありがとうございます。しっかりメモ取らせていただきました。今後とも宜しくお願いいたします。
2020/11/9 23:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、みつばち浜ちゃんさん!
1本の樹で結実するのですか?
花弁も甘いんですよね!? フェイジョア
蜜蜂は訪花しない感じですかね!?
2020/11/9 18:27
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
みつばち浜ちゃんさん
花弁が甘く、白い花びらの真ん中に赤い筋が綺麗で
スイーツの飾りに使われます
フェイジョアも美味しいですね
我が家のフェイジョアは、荒れ山に埋もれました
2020/11/9 19:47
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
我家も11/4からは連日落ちています。雨の後は特に沢山落ちて居ますね。
でも追熟がまだまだで、硬いままです。
我家のは「アポロ」ですが、2代目です。2015年に先代の種を蒔いて、昨年は40個ほど生りましたが、今年は???
ジャムがとっても美味しいので作りたいのですが、今年はまだ無理そうです。
ところで、虫の訪花は見たこと有りませんね。増してや蜜蜂は。
それと、花びらはほんのりと甘く、食べられます。(エディブルフラワー)
コッコ達が届く範囲の物は、ことごとく食べられています。
また雌雄異株ではなく、品種によって自家結実するものと、異品種が必要なものがあります。ちなみに我家のは1本で生ります。
↓2015年6月7日。先代の木になります。
2020/11/9 20:03
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
花は食べられるのですが、開花して直ぐその日のじゃあなく、翌日辺りになると花びらが柔らかくなり、ほんのりと甘味も出てきますね(食べ頃)。どうやら、3日目には腐りに向かってる感じです。
花は6月初めから6月終わりまでの1ヶ月間咲きますが、丁度梅雨になるため、天気を見ながらの受粉作業と成ります。受粉作業と言っても、雌しべとその周りにある雄しべをくっ付けるだけなので、簡単です。
ちなみに、忙しくて受粉作業できてない年も、ある程度は実が着きますから、それは風がやってくれてるのかな~?と思っています。でも、実付きと実の大きさを考えると、やはり受粉作業は必要です。
剪定もそうですが、栽培方法はネットで探せば、最近は色々見付かりますよ。(かつては少なかったけど)
2020/11/9 22:29
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。