投稿日:2022/8/24 06:19
何れ伐根しなくてはならないなら早い方が楽だ。
カラスザンショウが多いレストランになってしまう。
東北から南西に向けて撮影。
見えている丸洞はクヌギ群(秋入居群の跡取り群)
今日の伐根はスコップが立てかけてある真ん中のタラノキ。毎年ドウガネブイブイが食い尽くして葉っぱは丸坊主になって日よけの効果少ない。
ドウガネブイブイは誰が食べたのだろう?
もしかするとオオスズメバチ!
ドウガネブイブイを早い時期に手で捕獲するとどうなるのだろう?
タラノキは青々。 オオスズメバチは餌に困るので育たない? もしくは早めに日本みつばちを食べに来るのだろうか?
今日の巣門前動画はクヌギ群(秋入居群の跡取り群) 他の2群も元気。
今日はキイロスズメバチなど何も現れない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。