投稿日:2023/9/24 17:53
巣箱の中の温度に興味をもったのは2年位前だろうか?
カッツアイさんの日誌で温度を測定されていた。
日誌では分蜂の時に温度が上がる?とのような内容だったと記憶している。
なんで~~ 分蜂熱? 知恵熱みたいな?????
ご質問してみたら、自分で測られると分かりますよ(笑い)とのご指導を頂き分からずじまいで私も内部温度を測るようになった。
巣箱の中の温度に興味を持ち始めた事は良い事だ。
見回りに行くと誰でも巣門前を見る。
こんな風に賑やかだと安心する。
下の写真は髑髏仮面(メンガタスズメ蛾)が巣門から侵入を試み狭くて入れない所を熱殺された模様。
無様なメンガタスズメの下半身が見える。
ところが、巣門前が寂しそうで出入りも少なく居るのか居ないのか?
さてはお引越ししてしまった? と不安になる事が良くある。
こんな時には内検画像を撮ればはっきりするが、開けてみたらちゃんと居たりして(笑い)、
余り頻繁に内検をするとその行為回数やら方法が原因で引っ越しとなる事もある。
実は下の写真の逃げナイン群で事件が起きていた。 詳細は後から( ^^) _U~~
私は異常を感じたら、内部温度を測る。
巣箱(丸洞)の多くには最初からガラス棒温度計を差し込めるように、しの竹を巣落ち防止棒のように取り付けてある。
しの竹が壁を付きだして見える。 空気が出入りしないように一応竹で蓋がしてある。
温度を測って分かる事は
ラオス2号基群の営巣は天井で巣板はまだ30cm位しか伸びていない頃。
チェンソーの刻み跡の隙間に温度計を差し込んでみたら、、
なんと32℃もある。
普段だとこの位置での温度測定では26℃とかそんなに高くはない。
どうして32℃もあるの?( ^^) _U~~
底の扉を開いてみると、キイロスズメバチらしきものが転がっている。
取り出してみると、これはキイロスズメバチか? モンスズメバチか?
分からない。 オオスズメバチではない。
同様の事件が逃げナイン群でまた起きた。
9月23日、この群には温度計を差し込めるようにはなっていない。
仕方なく巣門から温度計を差し込むと、ゲゲゲ? なんと39.5℃。測定時刻は13時12分。
営巣部は割とすぐ上なので35℃なら納得できるが39.5℃では異常としか考えられない。
詳細は、日誌https://38qa.net/blog/378332
数分後には普段の温度に戻っていたので安心。
ラオス2号基群の事もあるので、これは何者かが侵入したに違いないと判断。
と、云う事で内部の状況を知る方法の一つとして内部温度を測る事はかなり役立っている。
*********************
生き物たちの森へは週に1回が普通になってしまった。
とにかく、私がオオスズメバチになった心算でどこから侵入しようかと探し周り、疑わしい隙間は狭めている。
オオスズメバチの襲撃から安堵できるまであと68日。
籠城期待なので採蜜は当然しない。
貯蜜がありオオスズメバチが入れなければ生き延びる日本みつばちであって欲しい。
今の所は生き物たちの森にはオオスズメバチは出没していない。
近くのみつばちレストランでは2群が襲われた。
ペッタンコで戦う!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。