おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/9/25 07:49
自転車でみつばちレストランへ
6時57分、蜂場の中央にあるクヌキに3匹のオオスズメバチ現る。
白樫群(乱暴に放りこんだ群)から20mほど離れている。
オオスズメバチは当然、日本みつばちがどこに棲んでいるか知っている。
今朝はクヌギの樹液が良いらしい。
しかし胃袋が満タンになっておっとりが蜂場を離れたらチャンス到来と襲ってくるかも( ^^) _U~~
蛾はオオスズメバチを恐れていないようだ。
もっとも羽が大きいだけでオオスズメバチが肉団子にできるボディは少ししかないのかも(笑い)
動画撮影時にオオスズメバチとカメラの距離は50cm。
防具ネットは1500円の日本みつばち用だから大して役に立たない。
良い子は激写は止めよう( ^^) _U~~
白樫群(乱暴に放りこんだ群)の巣門前、
カマキリが日本みつばちにヤラレタ。
殺されたカマキリを蟻が食べに来る。
その昔、養蜂を始めた頃ロート式オオスズメバチ捕獲器を作った。
板はボロボロ、前面は無くなってしまっている。
今朝は単純に金網を前に差し込んだだけ。
コケ脅し、 呆れたオオスズメバチが入るかも知れない。
本格的に捕る前にオオスズメバチの行動パターンが読めれば幸い。
丸洞の壁厚は10cm程ある。チェンソーで刻んだ巣門を10cm程通過しないと内部には入れない。
しかし丸洞の内部から巣門前にオオスズメバチがウロウロすると気持ちが悪かろうと思い、
blue bam bee 55さんのお薦めどおり?レンガを多段式アイデアを取り入れて7mmの隙間を作っておいた。
今朝7時の気温は18℃。 丸洞の内部、天井から20cmの温度は30.5℃で正常。
さて、数日観察しよう。
オオスズメバチの恐怖から解放されるまでのカウントダウン。
あと ******* 67日 *********
2023/9/25 07:59
白樫群(乱暴に放りこんだ群)から2m離れた所には古いペッタンコがいまだに置いてある。
新しくペッタンコに付けば色で分かる。
100均のペッタンコでは粘着力が落ちて効果ないかな?
2023/9/25 08:08
おっとりさん
オオスズメバチはまだ今の時期でもクヌギの樹液を好んでますか?幼虫が育つと、幼虫に肉団子を与えて、幼虫の出す食料(液状?)を餌にすると何かに書いてありました。
これから後の時期が要注意なのでしょうかね。
自宅巣箱にもオオスズメバチの飛来はありますが、ラケットを見ると逃げて(?)行きます。
2023/9/25 08:28
ハニービー2さん おはようございます。
クヌギの樹液は腹ごしらえだと思います。
楽観的にみるとオオスズメバチの幼虫がミルクを働きバチにくれない、つまり子育てが終わってしまった群。
なので安心。
要注意観測では、そろそろ涼しく・寒くなってきたので田野の昆虫が少なくなりつつあると思います。
その辺りは逆に教えて頂きたいのですが、オオスズメバチが食べている昆虫?(カマキリ?・カメムシ?・?)が少ないとお考えですか?
オオスズメバチはそれらが居なくなると、キイロスズメバチの巣を襲い、それも居なくなると楽なセイヨウミツバチを襲い、それから日本みつばちを襲うと言われています。
キイロスズメバチが居るうちはまだ安心。
キイロスズメバチがオオスズメバチに食べられてしまうといよいよオオスズメバチの餌が無くなる。
結論は11月末まで安心できないと考えています。
ど素人のおっとりの云う事ですから当たっているかどうか( ^^) _U~~
2023/9/25 08:36
おっとりさん動画最高です、クヌギ酒場でも両者よく見かけます。
餌食にならない理由が知りたいですね。
SNS動画サイトなら10万ヒットは保証します(但しボーダーのコメント欄が重要ですけどw)
スズメバチ「お前を食べるとムセルからどっか行け」とかw
2023/9/25 09:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...