投稿日:8時間前
おっとりの質問:気象庁は今でも百葉箱を使っているか?
AI による概要
いいえ、気象庁は現在、気温測定に百葉箱を使用していません。1990年代に気象台や測候所での観測を廃止し、現在は「強制通風筒」という装置で気温を測定しています。
百葉箱の課題:
百葉箱は、風通しが悪い状況下では、温度計が実際の気温と異なる値を表示してしまう欠点がありました。
強制通風筒の導入:
気象庁では、より正確な気温測定のため、強制通風筒を導入しました。これは、ファンで常に外気を送り込み、温度計を冷却することで、正確な気温を測定する装置です。
学校教育における百葉箱:
学校では、理科教育の一環として百葉箱が設置されている場合がありますが、気象庁の観測では使用されていません。
*************************************
と言う事で気象庁の温度は客観的にその地方の測定値点での気候を示している。 基準値として適切だと考える。
落葉樹の森の中での気象は気象庁の気温とどれくらい違うのかをこれから検証してみたい。
普通に考えられるのは
①天蓋が葉で覆われているので直射日光はかなり遮られる。
②さりとて完全に閉鎖しているのではないから空気の流通はある。
③樹木のなかで水が地面から吸い上げられており、葉から蒸散していくので水冷効果がある。
しかし、雨後に森へ入った時に湿度が高く不快だった記憶がある。
これからそんな事を観測してみたい。
目的:森の中は日本ミツバチが過ごしやすいか?人は過ごしやすいか?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄ちゃん
房総半島には昔の人が創った小さなトンネルがあちこちにありますね。
涼しい!はい!体感で分かります。
でも、涼しいと書いたのでは科学的は範囲が分からない。
例えば気温30℃の時、トンネルの中は25℃だった(時刻は10時)、体感は涼しい
気温33℃の時、トンネルの中は26℃だった(時刻は12時)、体感は涼しい
こんな風に表記したいのです。
1時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん
プリプリノキリリンコ(笑い)
もう少し補足。
森と言っても生き物たちの森はまだ若い・未熟な森
あと2年位すると成熟した森
あと5年位すると完成した森、
あと20年すると? その頃は生きてないから考えなくてええか(笑い)
55分前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...