投稿日:2023/10/22 12:30
前回は4月19日に九十九里自然公園内(長生郡一宮町)の山小屋へ来ていた。
分蜂を見込んで丸洞を1基、山の上へ運んだ。
******************
途中、地元の人がセイヨウミツバチを養蜂しているような蜂場を発見した。
最近の筈だ。
興味津々で車から降りて見ると、、、
ここにもオオスズメバチがどっさり、ペッタンコに、、、
オオスズメバチ捕獲器も付けてある。
全部が全部同じ形式の様だ。
これはセイヨウ蜜蜂だと思っているので、余り近くへ寄らなかった。
一見した所、ゴーストタウン。
セイヨウミツバチが居ない。オオスズメバチは全部死んでいる。
どうなってんの?
そこから1kmほど車を進めると私の山小屋がある。
道路から20~30m位登るのかな?
土砂崩れを起こしていた。 綺麗になっている。
道路公団さんや部落の人が片付けてくれたのかな?
どうなってんの?
下の写真は私の駐車場。 部落の人が草刈りをされて草置き場に丁度よいや~
おっとりの野郎は最近来ないからここへ置かせてもらおう。
どうなってんの????
草刈り機を持ってきたので邪魔な所だけ刈り取った。
下の写真は常時日陰になるところなので草はほとんど生えていない。
竹が少し生えていた。
急な坂道。
山の中腹に登って土砂崩れのあった辺りまで来て道路を写す。
危ないな~~
どうなってんの????
さらに5mほど上ると、やっと丸洞が見えた。
蜂がブンブンしていない。ひっそり!
丸洞の前のアカメガシワ?だったか幹が変?
確認してみると、、、樹皮が齧られている。
鹿は今はいないと思うので、、行川アイランドから逃げ出した キョンかな?
どうなってんの?????
今日の最大の目的は丸洞に日本みつばちの入居確認。
勝手口を開けると、、、誰もいない。
どうなってんの???
底から天井を写した。
山小屋の中に入ると、、、ドロバチをここへ移して壁に貼り付けておいた。
とっくにドロバチ?が羽化?して飛び出した穴がいっぱいできていると思ったのに?
前とほとんど変わりない。
どうなってんの???
因みに下の写真が4月の時のドロバチ?の巣。
穴は巣を作った時に最後の穴で、ここから既に羽化したのではないと思っている。
↑の画像では穴の位置が変わっているので、やはり幼虫は全部出てしまったんだろう。
めでたし!めでたし。
次回はこれを壊して内部を見てみよう。抜け殻位は有るかも( ^^) _U~~
下図のブルーベリーは次男が2本植えた。
日当たりが悪いのでちっとも成長しない。
太陽を奪っているのはアカメガシワだったと思う。
蜜源植物を伐採するのも出来ないし、、、、
草刈りもざざ~っと終えて、現状の把握も出来たし、急いでやらなければならない事もないので、
小屋の腰掛からしばしリラックス!
ペアガラスは既に撤去・廃棄してある。
帰る支度をして道路に降りると水面に怪しげな物体。
一宮の湖なので イッチ~が棲んでいるのかな?
鯉かブラックバスかブルーギルだろう!
在来種の小魚は外来魚に食べられていないのだろうか?
どうなってんの????
*******************
車に乗ろうと思ったらなにやらまとわりつく感じ。
これは日本みつばちの戯れだ。
ふと見るとセンダングサが群生している。
みれば日本みつばちが5匹位訪花しているが、ガードレールの湖側で3mほどの土手に生えているセンダングサだ。
山の上には丸洞があるのに、入居していないと云う事は済む場所があるんだな!
それは事だ。
オオスズメバチに襲われて隠れる所が無ければ山の上の丸洞が空いているから、入っても良いよ。
おしまい!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん こんにちわ!
山小屋の近くの丸洞には今年の春には天井板に蜜蝋を塗りましたが、、
今日はもうそんな事はしませんでした。
オオスズメバチに襲われない住いを提供したのだから、探すか探せないか?
それは日本みつばちがやるべき事で、あとは知ら~~~ん( ^^) _U~~
私が日本みつばちに初めて接したのはこの山を買った時に前の地主さんが建てた小屋の壁、薄い壁の板の間でした。
いずれは分かって丸洞にも住みつくと思います。
ここは遠いので入居確認をすると、心配して見にこなくちゃいけないので(笑い)、、
一応、完全放任しても良いスタイルと丸洞にした心算なんですけど( ^^) _U~~
コメントをありがとうございます。
2023/10/22 13:41
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
センダン草って知らないので是非写真で見せてくださ~い。
どうなってんの????が結構ありますね。(笑)
でもあの水たまりに魚を放す輩って物好き~暇してんだ。
一度の人生、無駄にしてんじゃ~無いよ~(*^^)v
2023/10/23 05:23
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
丸洞の前のアカメガシワの、革が剥がされているのは、鹿やきょんの雄が、伸びた角を落とす行為、そして、なわばりの主張ですね…。
たぶん、枯れる方向に向かうので、早めに伐採しておくと良いかも…?。
まあ、切る、切らないは、おっとりさんの判断ですから、お任せいたしますね〜♬。
駐車スペース、酷いですねぇ…。
トラロープ張って、刈草置くなって書いたプレート下げてみたら…?。
2023/10/23 13:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
キョンが逃げたのは聞いていますが、まさか私の山まで来ていたなんてのはびっくり。
猪も来ているようです。
タヌキは沢山。
アカメガシワの下にブルーベリーがあるのでアカメガシワは切っても良いです。
駐車場! 部落の人がやった事で私は年に2回しか行かないのに、道路の草をみんなが刈ってくれているのに、こちらの 都合だけ通すのは気がひける( ^^) _U~~
2023/10/23 13:21
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 刈草は良いとして、ブラックバス<鯉<ブルーギルという形になるでしょうね…?。
バスは、フィッシュイーター魚なので、雑食の鯉やギル(肉食)には、負けるでしょう…。
バスは、卵は食べませんが、鯉やギルは食べてしまいます…。
しかも集団で襲いますので、卵を守るメス1匹の、バスだけでは太刀打ちできません…。
ブルーギルを飼育すると罰金はいくらですか?
ブラックバス(バス類の総称)やブルーギルなどの魚類は、密放流だけでなく、飼育や運搬、譲渡も違法行為となり、個人の場合は懲役3年以下、または3百万円以下の罰金を科せられます。 なお、法人の場合は1億円以下の罰金を科せられます。
⇧なんだそうですよ…。
めちゃくちゃ高額な罰金ですね…。(笑)( *´艸`)
いけのめだかが、泳いでいたりして…?。(爆)ヾ(≧▽≦)ノ
2023/10/23 15:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんばんわ!
偉い詳しいですね。
私はブラックバスとかブルーギルは外来種で日本の池には相応しくないtお思っているだけ、罰金の事は知りませんでしたよ。
この池でよく釣り人が釣っているのを見ました。
一番気になるのが釣り糸です。テグスとか言うんでしょ!
これが絡まって、ホッパらカスのでそれに野鳥が足を引っかけられた飛べないとか。。。
ここは動物保護区だから、日本の野鳥はとりあえず守って欲しい( ^^) _U~~
釣り人のマナーですね。
今で釣ったらリリースするのを美徳と云う人達もいるのですか?
外来種はどんどん釣り上げてリリースして欲しくないけど(泣き笑い)。
2023/10/23 17:16
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
釣り糸が、自然分解するまで800年以上かかるそうですので、釣り人のマナーは、問題視されていますね…。
ポイ捨てするのは簡単ですが、必ず捨てた本人に帰ってきますからねぇ…。
詳しい…?、そりゃあ〜、釣り好きですから、ルアーもやりましたよ…。
餌釣りに始まり、ルアーもハマりましたからねぇ〜♬。
でも、今は、竿1本、針1本という形の、ウキ釣り、生餌での釣りに収まっていますね…。(笑)( *´艸`)
2023/10/27 12:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
釣りの先生でしたか?
モリヒロクンの釣り談義、お付き合いしてあげてください。
私は魚釣りはほとんどしていないのです。ごめんなさい!
2023/10/27 12:34