投稿日:2023/10/22 13:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん
悲しくなる??? う~~~
もしお姉ちゃんがジョロウグモの精だとしたら、、、
もし弟の娘が日本みつばちだとしたら、、、
私にはジョロウグモさんに遠島を申し渡すところまでですね。
ツヅリガとか色んなのが巣箱の前まで来たら、心より体(手)が先に動いてしまうのは先日も書いた蜂人の性、人も生きる為の糧を確保する自然な行為だと言い含めています( ^^) _U~~
巣箱から離れた所でのこれは~~~判断に迷います。 曖昧な脳みそですよ。
2023/10/22 14:37
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
おっとりさん,来るなと言われれば来たくなる天邪鬼勘弁してね(;^_^A
只今3:40・・定時のパトロールです。(笑)
島流し・・って、どんな刑ですか?
私だったら北朝鮮の公開処刑ですね。
2023/10/23 03:44
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
おっとりさん、ここは目の前に大正時代に作られた用水路が岡谷から伊那迄通っていてそこから上には田圃はありませんが下にはあります。
減反でしょうね家がポツポツと建っています。
私だったら憎しみを込めて叩きつけの刑にしてやりますよ。(笑)
公開処刑って言ったのはそういう意味です。
2023/10/23 04:22
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん もう少し離れた場所の方が良かったかも…?。
風に蜘蛛の糸をたなびかせて、戻ってくるかもしれません…。
オオスズメバチは、終焉なのでしょうか…?。
自宅のキイロスズメハチは、まだまだ勢いが良過ぎます…。
親父が頭に、威嚇攻撃されたらしい…?。
何時までも眺めていたのでしょう…。(笑)( *´艸`)
2023/10/23 13:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2023/10/23 13:22
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん そうですかぁ~…?。(-ω-;) ウーン…?
今年は、12月に入るんじゃないでしょうか…?。
庭に、オオスズメバチを読んで、目印を取り付けるための、餌場が有りますが、晴れた日は7匹位来てますよ…。
遠目で見ていますが、まだまだ元気に飛び回っていますよ…。(;^_^A
2023/10/23 15:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
推測では九州は千葉から見たら南国と思っています。
一度も九州には行った事がありませんけど。
blue-bam-bee 55さんは平地ですか? 山岳地帯ですか?
海抜が分かれば教えてください。
100m高くなるにつれて0.6℃とか低くなるそうですよ。
1000mなら6℃でしょ。
2000mなら12℃も低くなる。
平地で30℃を超えたので暑いと騒いでいても高地では涼しいでしょうね。
オオスズメバチは気温に正比例するかどうかをこれから観察したいです。
コメントをありがとうございます。
2023/10/23 17:22
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
おっとりさん、済みませんm(_ _)m
私の知識では100mで1℃で覚えています。(正しいかどうか判りませんけど)
健康に留意されて是非来年まで長寿なさって下さいね。
横からごめんなさい(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
2023/10/23 17:32
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 自宅は海抜200~250m位です…。(*^。^*)
ですが、風の通りが良い方なので、体幹気温は2℃〜3℃くらい低く感じますね…。
九州より、千葉県の方が、黒潮の影響が近いので、こちらより暖かいと思いますし、雪が降る時には、親潮の影響も強いのでは…?。
2023/10/27 13:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
私は海抜8mですよ。平野。
海抜200~250mとは凄く高いですね。
生き物たちの森でも80m位だったからそうとうなもんです。
もう、寒いですか?
まだオオスズメバチは来ていますか?
日中の最高気温はどれくらいでしょう?
18℃以上ないとオオスズメバチは活動できないとか?
現状が知りたいです。
つまり何℃以上あるとオスズメバチが巣箱へ来るかを知りたいです( ^^) _U~~
2023/10/27 13:47
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん オオスズメバチは、餌場には来ていますが、勢力が小さいのか、巣箱の周囲では見掛けません…。
今年、谷向こうには、10数㎏という位の、オオスズメバチの営巣を 収穫したそうです…。:(;゙゚''ω゚''):
水曜に、近所の蜂採り名人と、双眼鏡で目印を付けた、オオスズメバチの帰巣を 追いかけてみました…。
20m範囲まで、目視で絞り込んだので、後は名人方にお任せ…。
自分は冬に備えての、カシの木、イヌビワの木、アカメガシワ、タブノキを 各1本ずつ伐採して、玉切り、薪割りしました…。
海抜200~250mで、しかも北向き斜面に、家が有るもので、冬は寒さが違いますね…。
隙間風も多いので…。(笑)( *´艸`)
しかし、夏場は、結構暑いですよ…。
ただ、木陰を抜けてくる風は、クーラー並みに涼しい時も有ります…。
今年の夏も、クーラーは全く使っていません…。ヽ(^。^)ノ
2023/10/27 14:08