投稿日:2024/1/6 13:02
1月3日の朝、気温がまだ低い時、9時15分に外気温が6.7℃の時に丸洞内部は14℃だった。
これはちょっと低いと考えて原因を想像した。
過日、天板を外したのでそこから漏気しているのではないかと推測して新聞紙で覆った。
その効果がでたと思うが、、、
本日1月6日 8時28分 外気温4.6℃の時に内部は19.2℃だった。
やれやれ、漏気の箇所は天板だったようだ。
もう少し頑丈に漏気を塞いてみよう。
下の写真はBEFORE 新聞紙を使っていない時
今朝の温度は4.6℃だった。
丸洞巣門を覗いても誰も居ない。
みつばちレストランの琵琶、訪花しているのはメジロ。
毎日来ているようだ!
この後は** 生き物たちの森へ(標高88m)**
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん おはようございます。
高さ81cmの丸洞のてっぺんから底まで、極力密閉になるように新聞紙で更にやってしまいました。
現在は縦型巣門が3本と、基礎のレンガが2段積みで、その隙間からは空気が入ってきます。
上の方は排気口が無くなった状態です。
どうもよく分かりませんのでは丸洞は落し蓋でやっているものがあり、落し蓋にすると上の方は完全に密閉になっています。
今回の新聞紙でてっぺんを塞いだのはこの落し蓋を目指してやったのですが、詰めが甘いのでまだ漏気はしていると思います。
丁度よい換気になっているのではと思います。
****************
どの程度が適切なのかが分かりません。
これからも教えてください。
2024/1/8 08:12
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。