投稿日:2024/7/24 20:19
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
暑いので作業お気をつけください
2024/7/24 20:53
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼーさん おはようございます。
ひろぼーさんも22v空調服で頑張ってください。
私は22vが買えないので19vの下に保冷剤4個入りのベストを着て頑張ります・・・。
何時もコメントありがとうございます。
2024/7/25 08:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiverさん
まだ13ボルト使ってます
22ボルトのバッテリーがもうひとつ買えるまで、これで我慢です
2024/7/25 10:38
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
cmdiverさん、鹿は何でも食べるようです。今まで食べられたことのなかったカボチャの葉っぱが食べられていました。そのうち小さな実をつけた雌花まで食べるのではと心配です。
2024/7/25 19:43
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちーさん おはようございます。
柵が低かった為シカに入られました。
2m位までは 海苔網、トラロープを張らないと駄目な様です。
鹿は特に新芽、花芽が好きな様ですね??
友達は高い処にトラロープを張っておられます、効果が有るようです。
今日も暑くなりそうです、熱中症に気を付けて作業を行ってください。
何時もコメントありがとうございます。
2024/7/26 07:41
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 一年以上遅れてこんばんは~(;^_^A
今ニュース番組の特集で、作物が高温障害で育たず枯れていく現状とその改善策をやっていました。
国立理化学研究所が盛んにデータを取って研究を進めているようですが、使うのはエタノールです。
以前から、土壌消毒には使われていたようですが、今回研究が進んでいるのは、高温障害での立ち枯れや収量の現象を防ぐことができるという発見だそうです。
今の処、野菜ごとにエタノール噴霧の濃度が違う事までで、具体的な各野菜の適量は未だ未だ進んでいないようですが、トマト・枝豆・小麦・稲等で成果が出ているようです。
実際にエタノール散布を行っている農家がインタビューを受けていました。一番驚いているのは、エタノール散布をしてから、枝豆の収量が2倍になったそうです。
理屈は、高温によって、植物は、乾燥を防ぐ為に葉の気功を閉じてしまう。すると、光合成が適正に行われず、必要な栄養素が欠乏し、枯れて行ってしまうのだそうです。それを解消する物質がエタノールだったことを発見。
エタノールを土に散布する事に依って、それを吸い上げると、たんぱく質を合成する力が増し、ただの水ではダメだった高温障害も、エタノール(たしか7・8%)散布で生き返ったそうです。インタビューの農家は、ドローンで散布してました。
多分、cmdiverさんなら、既にご存じで試してあるか、または、試してみようとなさるかと思って、特集を視聴していましたよ~ヽ(^o^)丿
8/20 22:56
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん おはようございます。
0.1%のエタノール散布
私も拝見しました。
スマホからのコメントは難しいです。
おやすみ。
8/21 00:03
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん 再度おはようございます。
寝ぼけていたので濃度が間違っているかもしれないです。
【エタノールの濃度が10ミリモルの場合に、最も効果が高かった。コムギやイネ、キャッサバでも効果があった。】
稲作にも効果があるのにびっくりしました。
水田では沢山のエタノールが??????。
素晴らしい発見ですね。
良い情報ありがとうございました。
8/21 07:12
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん こんにちは。
理化学研究所の研究は、1%でトマトと言ってましたが、実際に使って収量を上げている方は、7%で枝豆を収穫してると言ってました。レタスとかも良いらしいです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250801/k10014882131000.html
8/21 09:09