おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:19時間前
カエデ 花粉67点 花蜜77点 落葉高木 4月に開花
モミジ 花粉50点 花蜜50点 開花時期調査中 8月? おかしい?
どういう経過が分からないがモミジの開花時期が8月になっている。
これは私が佐々木正巳先生の本から転記したときに誤入力した可能性が高い。
本は図書館に返却したので確認できない。 で、調査中、おそらく開花時期は春でしょ。
これはカエデ。
これはモミジ、 ↑と↓とどこが違うの~__?
この後はモミジとカエデの見分け方を検索して、知ろうとしてきたが、今はそんな風には思わない。
だって、両方とも蜜源植物としの効果は同じで見た感じでは秋の紅葉植物で人は秋に喜び、ミツバチは春の喜ぶ。
これだけ分かっていれば、どっちがどっちと知る必要を感じないので調べない(笑い)
兄ちゃん、文句ありますか!
これは庭に生えている、どつちかな?
ハッチ@宮崎さん こんにちわ!
このご本は佐々木先生のですね。
ハッチ@宮崎さんが持っておられるのは知っておりました(笑い)
しかし、お尋ねするのもはばかるので、、おねだりをしませんでしたがありがとうございます。
8月は誤入力ですね。
重ねてありがとうございます。
15時間前
おっとりさん、
ムクロジ科っていうのも誤りですかね!?
13時間前
ハッチ@宮崎さん
ウィキペディアに出ていたので、ムクロジ科をすんなり信じているところではありますが、さて?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%83%A2%E3%83%9F%E3%82%B8
12時間前
おっとりさん、ハッチさん 横から失礼いたしますが、モミジとカエデは同じものでどちらで呼んでもいいのです。写真のは1枚目だけはハウチワカエデであとはイロハモミジ(カエデ)だと思います。違いはイロハは7裂ですがハウチワは9~12裂なので、同じくコハウチワカエデも9裂です。
葉が7裂するのはイロハモミジ、あるいはイロハカエデですが、単にモミジ、カエデでもいいようで、オオモミジ、ヤマモミジの3種が代表的なカエデ、またはモミジで造園業界ではまとめてヤマモミジというのです。この3種が判別できるようになれば大したものでモミジ(カエデ)学皆伝です。
そのほかハウチワカエデ、コハウチワカエデ、イタヤカエデ、エンコウカエデ、オガラバナ、ミネカエデ、オニカエデ、テツカエデ、一ッ葉のウリカエデ、ヒトツバカエデ、チドリノキなど日本には50種くらいあるようです。
それと以前はカエデ科だったので、ムクロジ科というのは間違いではなくて今はこの科名になっているのです。10年だか15年くらい前に遺伝子(DNA)分析を行ってそれま遠縁だとされていたのが近かったりして分類方法が大きく変わり、その結果ムクロジ科カエデ属に変更になっているのです。それ以外にも別の科になったり科が新設されたりしているので昔の図鑑とは違っているのです。
6時間前
T.Y13 群馬の山さんさん、こんばんは!
詳しい説明どうもありがとうございます。調べる以前に混乱、調べて益々???な状態に陥っていました。
23分前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。