投稿日:9/7 21:54
ゆっくりと伸びてきて、ようやく伸びそろったかな。来週の予定を考え、今日継箱を決行しました。初めての作業です。
巣板がちょっと伸びすぎて、継いだ箱の落下防止棒にちょっとあたってしまったようだ(汗)
継箱を逆さまにすればよかったが、あとの祭り。重いし、注意していても蜂は潰すし、そのまま継いでしまった。全部で10匹くらい潰してしまったかな(涙)作業前にズボンの裾を閉じるの忘れてて、一匹、中に入られ太もも裏をモゾモゾと。叩いたら刺されました。そしてまた一匹侵入。何もしなければ刺さないと信じ、作業が終わるまで放置。継ぎ終わったら腰のベルトを緩めて広げたら、這い上がってきて飛んで行きました。パンツの中に入られなくてよかった。
2段(待受け)→4段へ。2段分を持ち上げたが、想像以上に重かった。次回、4段から6段かぁ。この倍の重さとなると気合れないと危ないなぁ。
スノコの上に盛り上げ巣が少しあったので、除去兼ねていただきました。50㏄ほど採れました。
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
継箱、採蜜は、できるだけ完全防備で行いましょう
私も時々蜂を潰してしまいます
継ぐ蓋の縁にビーサイレントか、虫除けを手に付けて少し塗ると、潰す確率が減ります
先輩方が作られてるリフトを作られることをおすすめします
9/7 22:08
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...
ひろぼーさん、おはようございます☀️
2段だから重量も大丈夫だろうと甘く見てました。いろいろ分かり反省してます。簡易なリフトを検討しようと思います。
コメントありがとうございました。
9/8 07:54