投稿日:3時間前
自宅蜜源樹の森:全景ですね。
No.1カラスザンショウですね。実験木ですね。雌木で、8月14日ごろに咲く貴重な樹木ですね。種子が黒くなって来ましたね。
8時00分:外気温度は12度℃ですね。
庭漆ですね。下の巣箱が入居群ですね。
シマトネリコですね。
家庭菜園に植えている、ケンポナシですね。今年から咲いて居ますね。
家庭菜園に植えている、ビービーツリーの雌雄同株ですね。
家庭菜園に植えている、枇杷の木ですね。14本植えている内の1本ですね。
小さい方のハマセンダンですね。
外回りに植えて居るのは枇杷の木ですね。
昨年の実生苗のハマセンダンですね。1m位に成りましたね。
根元を頂いて来た蝋梅ですね。
大きい方のハマセンダンですね。今年も咲きませんでしたね。来年に期待していますね。
大きな欅4本分の丸太ですね。薪にしないと腐れが少しずつ有りますね。
一番奥のケンポナシですね。
一番奥の枇杷の木ですね。
一番手前のNo.5カラスザンショウは一番に咲く(7月17日)雌雄同株ですね。種子が出来ていますね。
No.7カラスザンショウは完全に枯れましたね。
昨年苗を植えた、桐の木ですね。根元は200mmくらい有りますね。
天道ばえのビービーツリーですね。3年目ですね。
今年も100個位生っているパールカンですね。ミツバチのお陰ですかね。
カミキリムシで無くなっていたイチジクが、また芽が吹いてきましたね。
金柑もミツバチの恩恵でビッシリ実って居ますね。
イソシバ(ハマヒサカキ)ですね。花が咲くと羽音で日本ミツバチが分かりますね。
フジバカマにもミツバチは訪花していますね。
貴重なオス木のハゼノキですね。
庭に植えているケンポナシですね。今年から咲いて居ますね。
今年は日本ミツバチが沢山訪花していた、タイワンモクゲンジですね。他の樹木が無かったと思われますね。種子で真っ白ですね。
中心にカラスザンショウの天道ばえが有りますね。
周りに増えて来ると良いですね。殆どは切られますがね。
トチノ木はやっと60cmですね。庭の主朴に植えていますね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...