投稿日:2時間前
25.11.06(木)晴れ、気温(h:20、l:8)
消滅・逃去防止として、今年は飼育7群の冬前の点検・調整を(巣板の状況、上部空巣の除去、盛り上げ巣の除去、盛り上げ巣・空巣除去時の採蜜)を計画し、10月初旬から手掛け、約1カ月の今日やっと終わった。
計画では(採蜜、蜜切りの関係で)外気温20度以上の時期に片付ける予定(今後の天気予報では明日から19度以下になる見込み)はギリセーフであった。
今日の巣箱は採蜜を行った、その状況と7群全体のまとめをする。
A:今日の巣箱は2日前に盛り上げ巣除去時、1段目の貯蜜状態が良好と思われた群である。
簀の子取外し、上面の貯蜜状(まあまあか!)

裏面

継箱後(5段)の底から見た状況

巣板・蜂球先端は5段目の巣落ち防止バーに掛かっている。
(衣装ケースに保管している巣板の蜜切り明日の予定)
B:全7群のまとめ
①、盛り上げ巣有無と盛り上げ巣貯蜜状況: 無:3群、有:4群(1群は貯蜜少、3群は貯蜜良)
②、採蜜、空巣除去の実施有無: 除去未実施:4群、実施3群(貯蜜少1群、貯蜜中1,貯蜜大1)
③、採蜜、空巣除去未実施群の内訳:盛り上げ巣無し:3群、有り:1群
④、空巣、採蜜が出来なかった4群は全体に巣板の伸びが悪く上部の貯蜜状態悪くても除去すれば巣板が3段以下となり、蜜無しで越冬しなければならないと思い除去は見送る事にした。中でもオオスズメバチの襲撃が有ったと思われる1群が気になるところ。
どうなるか来春が楽しみだが・・・、12月になれば越冬準備が有るが少し休憩とする。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
お久しぶりです。
飼育群の手入れお疲れ様でした。
今年は7群で越冬に向かうのですね。
先月江津まで行った帰りに立ち寄ろうかと思いながらも素通りしました(^_^;)
また機会が有ったらお邪魔させて頂きます。
1時間前
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくんさん、コンバンハ!
ご無沙汰してます。
気が向いたら立ち寄って下さい。
特に急ぐ事も無い用事が山済みですが、気力が出ません、先送りです。
今月は必ずやらなければならない行事が多く有りますが、行儀が悪く恥ずかしい次第です。
今年は今のところ7群で越冬ですが、手に負えなくなっています(笑い)
27分前