投稿日:2019/10/13 16:26
差尾ノ源
青森県
一年半の蜜月終了11/17貴重な一軍逃去早めの冬囲いが災い
近況、2週間ぶりの給餌現状ままでで冬モードに入ってほしい。
体調を崩し御無沙汰中でした
捕獲ら一年が過ぎ今のところ順調、課題は熊の出現
2ヶ月半ぶりの再会、無事に越冬でき元気でした。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
メンソレータムですか??
軟膏の?
初めて聞きましたので、詳細教えていただけると嬉しいです
2019/10/13 20:00
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
体調のご回復おめでとうございます
2019/10/13 20:01
差尾ノ源
青森県
ひろぼーさんコメントありがとうございます。
結構このサイトでは九州の方で使われているみたいで結果はいいようです。因みに私は、15センチ幅の巣箱に5mmの巣門をつけ後部の10センチの掃除用扉に凸の付いたセルロイドにメンソレタームを塗り付け画鋲で止めて使っています。匂いがアカリンダニに聞いているのではないでしょうか?
給餌用砂糖水に水道の水(カルキ入り)を使用して2回ほど失敗(数匹)したことがあり近所の自販機に山口県志木町のミネラルウォーターを使用してから失敗がないみたいです。昨年6月に一群捕獲後試行錯誤の一年4か月でした経験が浅いので良い助言はできませんが、このサイトの知識は日本ミツバチの宝庫だと思います。
2019/10/14 15:31
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
差尾ノ源さん
教えていただきありがとうございます
蟻酸やメントールは、通販など購入が面倒ですので、
教えていただいたメンソレータムやサンポールなどが使えると、すぐ処置できるため、気持ちが楽です
2019/10/14 16:45
差尾ノ源
青森県
ひろぼーさんへ
このサイトに
「メントールは食品添加物として使われており、危険性は低いものですが、日本の法律ではメントールをアカリンダニ対策として用いることは厳密には違法になりますので、自己責任でお願いいたします。」
私は結果がいいのでこれでいいのかなとも思っています。
2019/10/14 17:37
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
差尾ノ源さん
昨年、夏にメントールを固形化して入れましたが、無くなるのに1年かかりました
今年は入れてません
2019/10/14 19:06
差尾ノ源
青森県
ひろぼーさん お早うございます。
メンソレタームの固形化は私自身理解しておりません、また私自身の蜂たちがアカリンダニに感染しているかも確認すべきもなく感染はあるものと思いメンソレタームを使用しております。給餌用の水はネットでは濃度計算だけはネットで語られていますが水質の議論はあまりありません。日本ミツバチはカルキを嫌うと何かで読んだことがありミネラルウォーターに替え今のところ結果はいいです。 因みに知人のプロの養蜂家(洋蜂)は水道水を使用しているみたいなので注意してみました。
2019/10/15 09:14
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
差尾ノ源さん
固形化したのは、「メントールクリスタル」です
メンソレータムではありません
メンソレータムを使う時は、どのように使用するのでしょうか?
すのこの上に皿に塗りつけるのですか?
2019/10/15 09:44
差尾ノ源
青森県
ひろぼーさん メンソレタームです
白いプラスチックに凸になるようにセルを張り付けチョット流れないようして掃除用扉に画鋲で止めてあります。さすが真夏はちょっと溶けて柔らくなっていましたが蜂箱には影響ありませんでした。 アカリンダニの存在は確認しておりませんが、備えあれば憂いなしといったところでしょうか。越冬後一匹も落ちた蜂を確認しておりませんからよかったのではと感じております。
2019/10/15 17:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
差尾ノ源さん
教えていただきありがとうございます
ダニ対策の選択肢が、ひとつ増えました
2019/10/15 20:53