投稿日:2019/11/6 14:26
オオスズメバチは素早く動くのは、苦手ですか?
大網白里市では、最近は西洋ミツバチをみなくなりました。
オオスズメバチもキイロスズメバチも、ぜんぜん来なくなりました。
もっとも、私の蜂場以外は観察に出かけていませんけれど、
チャノキの画像も綺麗です。凄いカメラなんでしょうね。
2019/11/6 15:30
極楽トンボさん こんばんは.
パナソニックのミラーレス一眼を使っています.特に高級なカメラではありません.この画像は50mmのマクロレンズを使用して至近距離から撮影しています.
長いこと昆虫を撮影していますが,相変わらず失敗の方が多いです.合い言葉は”下手な鉄砲は数撃っても外れる”.
それでも殺気を消す方法は体得したので,カメラを構え,気配を消して昆虫に近づくのは得意です.
2019/11/6 19:44
都市のスズメバチさん
こんばんわ。私も先日ミツバチの巣箱の前で気配を消す練習をしていたら、ミツバチではなくキイロスズメバチが手に止まりました。さすがにビックリしてスズメバチを振り払ってしまいました。再度練習していたら今度は服に止まりました。振り払うことも出来ず飛んでいくまで待っていました。さすがに泣きそうでした。
2019/11/6 21:16
都市のスズメバチさん
気配を消す・・・・・これぞ達人の域・・・
2019/11/6 23:17
ビギナーさん,極楽トンボさん こんにちは.
ビギナーさん.焦る気持ちはよく分かりますが,振り払う行動はハチを刺激することがありますから危険です.結果的には二度目の行動が正解かと思います.巣の無い場所ではそれ程危険ではありませんから,落ち着いて行動しましょう.
”気配を消す”などど偉そうに書きましたが,要は焦らないことでしょうか.昆虫は左右の動きには敏感に反応しますが,前後の動きにはあまり反応しません.
取り敢えず一枚撮影して心を落ち着かせ,真っ直ぐ被写体に向かって近づくと,以外と近距離での撮影が可能です.
2019/11/7 10:18
都市のスズメバチさん、おはようございます。
お時間が採れる時に教えてください。
ツバキ科の3つ、ツバキ・サザンカ・チャノキはチャドクガが来るので、
千葉県平野部の私の蜂場に数本あったものを、重要な蜜源である事は承知していましたが、夏に伐採してしまいました。
チャドクガのデメリットよりも、蜜源として蜂場に植える方が良さそうに感じてきました。 植えるとしても2本づつです。
チャドクガはそんなには発生しないものでしょうか?
発生しても、薬(毒)で殺すなどは絶対にしませんが、私が痒くなるのも困るので、良い方策をご存知でしたら、教えてください。
2019/12/19 05:33
極楽トンボさん こんにちは.
我が家にはサザンカとツバキがありますが,時折発生はしますが,大発生になったことはありません.
農薬をまかないのを基本にしていますので,それなりに生態系が構築され,食物連鎖により大発生も起こらないようです.
ミツバチを飼育するような場所では,さらに安定した生態系が構築されていると考えられますから,あまり心配することはないかと思います.
我が家ではアシナガバチが大活躍で,イモムシ,毛虫を狩ってくれます.下の画像はヒロヘリアオイラガの幼虫を狩るヤマトアシナガバチ
チャドクガは年2回の発生で,成虫は6~7月と9~10月の年2回発生します.葉の裏側に産卵された卵のかたまり(卵塊)で越冬します.
一回目の幼虫の孵化4月中旬ころで、集団で葉の裏皮を食害します.この頃に発見すれば,幼虫に触れないように葉を取り除き,ビニール袋などに入れれば駆除完了です.
幼虫の脱皮殻にも毒針毛が付着していますから,卵~成虫まで全てのステージで注意が必要です.
下の画像は:左:孵化後の卵塊(毒針毛が付着しているので触れると危険),右:羽化間もない1例幼虫
ツバキの葉を集団で食害する幼虫
誤って触れてしまった場合は,決してこすらないことです.(石けんがあれば,泡立ててその場所を覆い、)流水でよく洗い流します.
イモムシ,ケムシの見つけ方は,葉を見るのではなく,地面を見ると発見しやすいです.幼虫は必ず大量の糞をしますので,地面に落ちた糞を見つければ,その上に幼虫がいます.
2019/12/19 13:05
都市のスズメバチさん
今、チャドクガの卵の駆除で検索しました。
マサキにも卵を植え付けるとあります。
https://www.gex4128.co.jp/blog/?p=10
マサキが1本成木がありますから、明日にでも葉裏を見て卵を産み付けていれば、樹脂手袋をして、葉を切り落として駆除します。
勉強して、サザンカなども増やしていきます。
2019/12/19 14:38
都市のスズメバチさん
ネットと言うか活字は怖いですね。
検索から判明したものは正解だとばかり思ってしまう落とし穴でした。
チャドクガはツバキ科の3つに繁殖するで良かったのですね。
マサキではなくてチャノキが正解
もう少しで、誤った情報で覚え直ししてしまう所でした。
コメントをありがとうございます。
2019/12/19 17:46
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...