投稿日:1時間前
この時期は採蜜をしまへん
秋までは採蜜せんのが、わてらのやり方です。
数枚のために、わざわざ遠心分離機出してまでやってられまへん!
遠心分離機で採蜜しても、湿った感じで蜜でベタベタですねん。
逆に、採蜜のために抜き取らずに、ベタついた湿った巣枠(巣礎)を、そのまま蜜蜂に吸わせるんですわ。
そのために継箱を乗せて、等間隔に3〜5枚ほど巣枠を入れて蓋をして、あとは蜂に任せて、きれいに掃除してもらいます。
次回来たときに判断で、巣礎がカラッカラに乾いてたら抜く。
まだ湿っとったら、そのまま置いときます。
群が強ければ、またベタベタ巣枠を抜いた枚数分だけ足しまんねん。
全部抜けるようなら、3〜5枚まとめて足すこともあります。
蜂の掃除力はほんまにすごい!
きれいに吸うてくれるさかい、素手で触ってもベタベタせんで。
完全に乾いた状態に仕上げてくれますんや。
それを持ち帰って、薬を吹いて、来年まで保管ですわ。
なんでこんな事をするか?
ベタベタのままやと…
ゴキちゃんが来るんですわ!
それだけはほんまに勘弁してほしい!
この時期は、蜂に任せて、巣枠の掃除と乾燥をしてもらうんが一番ええですわ。
河内のおっさん
大阪府
大阪府の養蜂家さんの所で学んでいます。 学んでいる養蜂家さんは、年間5トンの採蜜量なので、毎日2〜3箇所の養蜂場へ行きます。 個人的に、か式の日本蜜蜂の養蜂を...