投稿日:2019/11/16 09:44
今年初めて飼育に挑戦❣️
最大6群まで捕獲したものの、スムシや大スズメバチや台風等により逃げられ、現在1群しか残っていません
採蜜はせずに越冬させて群を増やしたいと思っていますが分からない事ばかり
来年は養蜂家と言えるようになりたいと頑張るつもりです
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
一年目で6群確保できるというのは良い環境ですね。和蜂がおなかいっぱいで暮らし群を増やし、人もしっかりお家賃いただけるように、お互い実践で経験値を積み、コミュ等で知識を積み重ねながらお世話していきましょう!
2019/11/16 10:13
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
s.e5さん有難うございます
全くの初心者なので分からないことばかり
このサイトを見つけたので少しずつ勉強していきたいと思っています
s.e5さんは大ベテランのようで、また色々教えて頂ければ有り難いです
2019/11/16 11:50
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
初心者ふさくんさん、まだ5年なので孵化したての幼虫です。このコミュで大抵のことは先輩方の経験で学べますよ。
2019/11/16 12:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
私も1年半の初心者です
昨年、2群を捕獲して、今年最大15群、6群お嫁入りさせ、1群消滅です
数日前の自然群捕獲して、9群の越冬を目指してます
この秋は40キロほど蜂蜜が取れました
2019/11/16 14:06
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさんすごいですねー
昨年の分蜂から15群れ捕獲でしょうか?それとも新しく捕獲しての増加ですか?
待ち箱設置場所も広く増やして来年はたくさん捕獲してやろうと密かに企んでいます
来春を楽しみにしています
2019/11/16 17:22
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
私の2つの巣箱から、春分蜂8群夏分蜂3群
親戚の古いお墓の巣から、4群捕獲しました
2019/11/16 20:10
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん
春分蜂4群ずつの捕獲は分蜂球をそれぞれ捕獲したのでしょうか?
近くの待ち箱へ入ったのでしょうか?
いずれにしろ分蜂を完全捕獲できたとはすごいですねー
是非とも秘訣を教わりたいです❣️
2019/11/16 20:32
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
初心者ふさくんさん
待ち箱に勝手に入ったのは、親類お墓まで含めて5群です
あとは、分蜂しそうな日に、ちょこちょこ用事を作って、家に帰りました
農家だからできることですね(笑)
2019/11/16 20:47
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん
質問ですが、元巣から待ち箱までの距離は最低どれくらい離しておくのでしょう?近すぎても良くなさそうな気もします
また、最大どれくらい離しておくのでしょう?
日本ミツバチは2キロが行動範囲とか聞いていますが、分蜂捕獲を狙うのなら大体どれくらいの距離にどれだけの数の待ち箱を設置しておけば捕獲確率が高くなるのでしょうか?
2019/11/16 23:05
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
初心者ふさくんさん
昨年
2群捕まえた時点では、元巣がどこかわかりませんでした
捕獲したあと、我が家の屋根裏が元巣と判明しました
位置関係は、元巣から東南方向8メートルほどに2度分蜂蜂球を作りました
今年
我が家の2群は、全て10メートル以内の木に分蜂蜂球を作り、真東から真南方向でした
自然入居した巣箱は、両方の元巣から7メートルくらいです
全て我が家の敷地から出てません
親類のお墓からの分蜂も、待ち箱は元巣から5メートル
捕獲も10メートル以内に分蜂蜂球を作ったものでした
以上、私の少ない経験では、「元巣から東~南方向10メートルくらい」がいいのでは?
(最短では3メートルほどです)
と思ってます
我が家には3組の待ち箱をおき、
親類宅には2箱の待ち箱を置きました
入居するとすぐに他の場所に移し、そこにまた待ち箱を置く
と、繰り返しました
入居した巣箱の環境は、
「東から日が当たり、真南~西日が木陰などで弱い場所」が好みのようです
もちろん、ルアーの効果は絶大ですが
2019/11/17 00:10
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
分蜂板をいろんな材質、角度でたくさん取り付けると、捕獲も容易ですね
2019/11/17 00:15
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん
なるほど
分蜂板を多種類多数設置が肝ですねー
待ち箱だけではせっかくの分蜂群に逃げられる可能性が高いかもしれませんね
来年は是非頑張ってみます
有難うございます
2019/11/17 00:30