投稿日:2020/1/25 12:33
きちざえもん
京都府
全くの初心者です。 山村をハイキングしている時に、巣箱が置いてあるのを見て郊外の自宅でもやってみようと思い立った次第です。
花の少ない時期ですので給餌をしてみました。
台風明けの無事の確認のために夏入居の巣を初めて内検しました。
今年2回目の入居なのか待ち箱に群れが来ています。
巣箱の中を初めて見てみました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
巣門の外に置くと、他の群れや西洋蜜蜂が侵入して、蜜を盗んだりバトルになったりするようです
お気をつけください
2020/1/25 12:43
きちざえもん
京都府
全くの初心者です。 山村をハイキングしている時に、巣箱が置いてあるのを見て郊外の自宅でもやってみようと思い立った次第です。
ありがとうございます。早速巣門から離れたところに移動させました。
2020/1/25 12:48
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは。何もなければ良いのですが蜜の無い今時期は特に危険ですよ。脇目も振らず飛び立つ蜂は他所から来てるのでは有りませんか。場所覚え盗蜂来ても強群であれば防御出来るかも知れませんが念のため巣門狭くし門番が守り易くされるのは如何でしょう。巣内に攻め込まれ始めると厄介ですよ。
2020/1/25 13:22
きちざえもん
京都府
全くの初心者です。 山村をハイキングしている時に、巣箱が置いてあるのを見て郊外の自宅でもやってみようと思い立った次第です。
そうなんですか。早速巣門を狭めておきます。角材のブロックを設置しました。
2020/1/25 13:26
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
きちざえもんさん、其れは良かったです。飛び方や羽音違いで盗蜂は見ていれば分かると思います。
2020/1/25 14:29
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
給餌する前に巣箱を持上げて貯蜜状態を確かめた方がいいです。貯蜜が充分あるのに給餌するとハチを疲れさせる事になり、逆効果ですのでむやみな給餌はしない方がいいです。
2020/1/26 21:55
きちざえもん
京都府
全くの初心者です。 山村をハイキングしている時に、巣箱が置いてあるのを見て郊外の自宅でもやってみようと思い立った次第です。
皆さまアドバイスいただきありがとうございました。すみませんでした。
2020/1/29 11:30