投稿日:2019/10/13 10:50
花の少ない時期ですので給餌をしてみました。
台風明けの無事の確認のために夏入居の巣を初めて内検しました。
今年2回目の入居なのか待ち箱に群れが来ています。
巣箱の中を初めて見てみました。
きちざえもん
京都府
全くの初心者です。 山村をハイキングしている時に、巣箱が置いてあるのを見て郊外の自宅でもやってみようと思い立った次第です。
吉田高士
福岡県
初心者です!色々とご迷惑をかけると思いますがよろしくお願いします!2019年、9月に逃亡群捕獲に成功!これからどんどん先輩方を参考にして、和蜜を育てて行きたいで...
台風被害が無くて良かったですね‼️(^ ^)蜘蛛の巣⁇スムシが出した糸だと思います‼️(多分)(╹◡╹)
2019/10/13 10:57
きちざえもん
京都府
全くの初心者です。 山村をハイキングしている時に、巣箱が置いてあるのを見て郊外の自宅でもやってみようと思い立った次第です。
吉田高士さん
コメントいただきありがとうございます!
そんな感じのものでした。上に上がって巣脾を荒らしていないか心配です。
2019/10/13 11:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kichizaemon_uさん、
底板と巣箱底の間にスムシの卵が産み付けられている筈ですから丁寧に(出来ればバーナー処理)されてください。
2019/10/13 11:12
きちざえもん
京都府
全くの初心者です。 山村をハイキングしている時に、巣箱が置いてあるのを見て郊外の自宅でもやってみようと思い立った次第です。
ありがとうございます。今夕確認してバーナーで焼いておきます。
2019/10/13 11:23
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
kichizaemon_uさん
冬場以外は4面巣門が良いと思います!
時々はスムシを見ますが、確認だけでほぼ掃除はしなくて管理できていますよ。
2019/10/13 13:44
きちざえもん
京都府
全くの初心者です。 山村をハイキングしている時に、巣箱が置いてあるのを見て郊外の自宅でもやってみようと思い立った次第です。
ありがとうございます。巣門切る技を身につけないといけないですね。
2019/10/13 22:56