どんどんお酒になっていますね。酵母菌が頑張っています!ヤメテ!って画像ですね…
簡単に糖度を上げる方法で真っ先に挙げられるのは、蜂蜜を密閉容器に乾燥材と共に封じ込める事です。押入れの湿気取りの大きい奴(吸った湿気がプラスチック容器の中にどんどん溜まるタイプ)が活躍します。
僕自身の経験では、78度までといったけち臭い事をすると、しつこくポコポコと泡が出続けました。80度以上まで上げてしまいましょう。それでも泡がちょっとずつ出るかも知れませんが…
味は、ちょっと発酵した蜂蜜特有の香りが残ると思います。必ずしも、悪い物ではないと思います。
① https://honeykoutori.or.jp/rule/ (蜂蜜公正取引協議会のページです)
販売ベースの話となってしまいますが、蜂蜜加工品や、加糖はちみつのような、加工品でなければ、「純粋」の表記が可能です。ごく一般的、消費者にも誤解を与えない表現だと思います。
同項目に、生蜂蜜も「そんな表記は使えん」程度に触れられていますが…あまりああだこうだ言うのも憚られますが、お勧めできません。生蜂蜜とは何ぞや、お調べになれば何かに行き当たるとは思います。僕はそうして読んだ物は、「ちょっと何言っているのか理解に苦しむ」代物でした。消費者に誤解、勘違いを与えたり、うっかりだます事にならないよう、くれぐれも気を付けた上で使うべきかと。
② 出ないでしょうね。冷蔵庫に入れるだけでも、酵母の活動はかなり抑えられます。
③ 調べてませんが、どうせ大丈夫だろうと思います。
身近なビタミンCだとか、豚肉に含まれているビタミンB1群は、ゆでたりフライパンで熱したりした程度では殆ど失われないらしいです(ダメなら豚肉がビタミン豊富だなんて言われないはずです、生で食べにくい物ですし)。もちろん、冷凍野菜からもビタミン摂れます。
なお、果実や肉ほど、蜂蜜の中にはビタミン入ってないので、あんまし気にしても仕方が無い気も…
tototoさん お早うございます。
先ず、この蜜は自宅消費と考えて良いのでしょ。それでは、出来るだけ手を加えないことをお勧めします。その場合、糖度が低いと醱酵する恐れがありますので、瓶詰めしたら冷蔵保存する事をお勧めします。
どうしても常温保存したい場合は、仕方ないですので、糖度を上げる方が良いですね。その方法は、加熱すると蜂蜜の素性が変わり結晶し易くなったりしますので、加熱はお勧めできません。西洋ハチミツの輸入品には加熱して糖度を上げている物があるようです。お勧めは、乾燥除湿剤を使った方法です。密閉容器に除湿剤を入れ、バットなどの浅くて広い容器に深さ1センチほど蜜を入れ、乾燥剤の上に重ねて置いて蓋を閉めてください。完全に密閉するようにすれば、3、4日で4、5度態度糖度を上げる効果があると思います。除湿剤も3、4個入れてください。
これが、最も安価で簡単な方法です。
確かに冷凍しても、蜜は固まりませんし、冷凍から取り出して常温に戻せば、柔らかくなります。冷凍しても蜜の素性は変わりませんが、酵母菌は死んでしまいますので、醱酵は抑えられます。
私は、醱酵を抑えるためではなく、
巣虫の目に見えない幼虫や卵対策として、蜜を絞る前の巣蜜の状態で2泊3日以上冷凍保存し、常温に戻して垂れ蜜を採ります。それでも、蜜は全く変わりません。
秋に採蜜したものは、糖度76度でしたが、全く手を掛けないで常温保存してますが、全く醱酵していません。何が違うのかはわかりませんが。採蜜した糖度の低い蜜が全て醱酵するとは限らないようです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2020/10/25 20:16
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/10/25 19:27
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2020/10/25 20:31
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/10/25 22:27
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/10/26 08:28
tototo
鳥取県
2020/10/25 20:51
金剛杖さん こんばんは~ 昨年はお世話になりました(*^-^*)。
おかげさまで、今年初めての採蜜が6群できました。
重たいぐらいの時もあれば、まったく蜜が入ってない巣もありました。
今日、泡をスプーンですくい取り、継ぎ足しをすると瓶から泡がこぼれてきました。
蜂蜜が2.5kほど自家用に置いてるので泡が、何とかならないかな?と質問しました。
tototoの瓶は370g 630gとたくさん入ってしまいました。
また、今日 泡をすくい取り、継ぎ足すと泡があふれたので、スプーンですくい取り、今は冷凍庫に入れました~
来年の6月までの自家用です。
内容成分がどうなるでしょうかね?
冷蔵庫パッキンが汚れてるのに気が付きました。
掃除しときます(元電気屋)
2020/10/25 20:27
古ちゃんさん 貴重なご意見(ご指導)ありがとうございました、
何もせず(振動も)静かに置いとくと、泡のでは少ないようです。
道の駅等で西洋ミツバチの蜜が販売されてるのを見ると、泡がほとんど(普通は全く)出ていないです。
西洋さんの糖度は2度ほど高いようですが。
糖度上げは、水分を飛ばせばいいことは理解しています。
❶発酵を遅らせる(冷蔵・冷凍保存)
❷糖度を79%以上に上げる
泡が出るのは 酒・ぶどう酒などが出来るのと同じでしょうか?
ハチミツもかくはんすれば発酵促進されるのでしょうね~~?
蜜蜂公正取引協議会のHPは難しく、呑んでるtototoには理解できないので、再度見てみます。
ありがとうございます。
スプーンですくい取った泡です
2020/10/25 21:19
原理としては、この発泡は蜂蜜酒ができるのと同じ事が起きています。酵母って生き物が、糖分を食べアルコールを出しています。この時に出る泡の中身は二酸化炭素です。まさに発酵現象…。
原理は割と簡単ですが、美味しい蜂蜜酒を作るにはノウハウがいると思います。僕は解りませんが…いや、下手な事言うとお酒の密造を目論んでる事になるのか?自重しておきます。
糖度が78.8あれば、セイヨウミツバチの場合、滅多なことでは発酵は起きないです。ここまで糖度があると、蜂蜜の中は恐ろしい浸透圧の地獄となっており、殆どの生物は生活できないからです(微生物達が全て塩漬けのナメクジみたいになっちゃうイメージ/塩か砂糖かの違いってだけ)。糖度が低く発酵してしまう物は、販売できないと認識しています。
過去に、自分で採ったニホンミツバチの蜂蜜が糖度が低く78ギリギリで、瓶詰したらポコポコと泡が出てしまいました。後から水分をちょっと飛ばしたぐらいでは止まらなかったので、結局さっさと食べてしまう&配り切ってしまう事に。瓶の底に引っ付いている泡は、言っちゃなんですが、真珠みたいで綺麗でした。
2020/10/25 21:42
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
tototo
鳥取県
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
tototo
鳥取県
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
tototo
鳥取県
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...