投稿日:2021/7/22 23:55
ダニ対策は皆さまの書き込みからメントールの投入で効果的と知りました。スムシに関してはイマイチ理解出来ていません。
tototo
鳥取県
2021/7/23 09:01
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
2021/7/31 11:11
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/7/23 17:18
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2021/7/31 10:50
tototoさんこんにちは(^^)私は購入したものを最初は 現代農業に書かれてた20倍で使用してましたが 今は5~10倍ほどと適当です(^^;)
こちらで皆様からアドバイスいただき自作できるようなので次は自作してみようと思います。
噴霧回数は スムシの卵は気温によって早いと5日から羽化するらしいので最低でも1週間に1度はしっかりと 特に隙間にはたっぷり噴霧するようにしてます。
nakayan@静岡さんのおっしゃるとおり 小型のツヅリガは防鳥ネットでは防げないですが 黄色スズメバチ の防御には効果あるようですよ(^^)
エヒメAIはミツバチ に害もなく元気になるらしいので一石二鳥ですよ(^^)
2021/7/31 17:40
ちょびさん コメントを有難うございます、未だこのサイトに不慣れでお礼が遅く成り恐縮です。 スムシ対策としては強い群を作る事;お掃除をキッチリと定期的に行い手を抜けない;えひめAIを自作して巣箱内外?に噴霧する の3点位を諸先達の方から頂き、お掃除とえひめAIが清爺向きの気がします。
お掃除は床板の巣くずに注意し、巣門の周辺の蜂さんを《コン&コン、ノック》で退いて頂き汚れ具合を見る事を始めました。えひめAIはヨーグルトメーカーで保温が良さそうなので、8月末に帰京予定ですので東京に置いてある保温器で作ってTRYしてみたい。
日誌に書いたのですが、不慣れで書けたか?確認の仕方も不明なのでWかも知れませんが夏分蜂の取り込み期待で丸洞式待ち受け箱を自作してみました。
30cm位の楢の木を刳り貫いて、切り株に7mm高さの板切れを3か所に配置し丸洞を載せ、屋根は古い合板を載せただけです。洞の内側最上部と屋根板に内側には蜜蠟をたっぷり塗り付けました。待ち箱ルアーは今の処、取り付けては有りません。ダニ対策用にSETした《外付けメントール容器》は2週間巣門程経過しましたが巣内の高温の所為で容器内には水滴が結露しgas化が出来て巣箱内に上手く下りて行けてるかは不確かです(-_-メ)
この写真はset翌日、巣門の右側;45度下向き
こちらは巣門の右側;30度下向き
※やはり、オーソドックスに天井裏にスノコを取り付け真上からメントールgasを降下させるのが良さそうです。
2021/8/3 23:35
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tototo
鳥取県
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tototo
鳥取県
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
tototo
鳥取県
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
tototo
鳥取県
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...