投稿日:2021/9/9 10:40
対馬の蜂洞を見本として丸洞養蜂を始めました。
巣板を全部取る=みつばちを殺す方法ではありません。
日本みつばちの繁栄に役立つ事を願っています。
採蜜はする心算でいます。
普通に考えて初年度或いは欲年、採蜜を上の方から適量取ります。
採蜜したら、蓋を閉めて、1年待ちます。
一年経ちました。 再び適量を採蜜します。
この繰り返しを5年でも継続できるなら、満足です。
しかし、下の方の巣板を更新しないと、結局は逃去する習性と想像しています。
ここの処を重箱式では上手く処理が出来ていると思います。
同じ蜂場で、丸洞で永年養蜂するには、灰色に塗った部分は数年後(恐らく3年後位)に
全部採ってしまう事が必要なんでしょうか?
その際に女王蜂と相当数の働き蜂を別の丸洞にどのように誘導して、永年養蜂をしたらよいですか?
期待している事はまったくの夢物語でしょうか?
ユーチューブ動画で見つけました。日向市美々津に設置してあった丸洞式巣箱の蜂蜜での採蜜の様子です。横倒しにして巣板の下側が見えています。巣板7枚のうち4枚を完全に取りきっていました。結果として空間が半分以上空いて新しい巣板を作るスペースができるようです。
これが持続可能な古来からの養蜂の方法なのでしょうね。貯蜜層以外の育児層・花粉層は取り除いてポイしてました。「児(と花粉)さえ取っとけば発酵しない」と言っていました。「10回に一回ぐらいは女王蜂がバケツに入ることもある。」とも言ってました。そしたらだめになるのでしょう。
個人的にはやはり重箱式が理にかなった飼育方法だと思いますが、おっとりさんに丸胴式へのこだわりがあるのも理解しております。参考になれば幸いです。
おっとりさん こんにちは!
以下に onigawara さんの熟練の技 「蜂洞(丸洞)巣板の水平切り」が掲載されています。
https://38qa.net/blog/169981
これなら、巣板の貯蜜域を水平カットするという重箱採蜜と、原理は変わりません。
また、日本ミツバチ養蜂文化ライブラーの映像紹介ページでは
https://japanese-honeybee.info/
和歌山県の 古座川流域の伝統的養蜂として、「いったん全て取り除いた巣板の飼育域を、別の新しい蜂洞(ゴーラ)に戻し、蜂群とともに再生させる」といった方法が紹介されています。
採蜜の際、 蜂洞 イコール 巣板の全摘出 イコール 再生困難という定式が一般的ですが、中には意外性のある方法も存在します。伝統養蜂には発見と見習うべき点があるように感じています。
数年間放置されたままで営巣続けていた角洞を見守っていました。
あちこちの壁からスムシが食い破り穴が空きその穴がだんだん蜜蜂の出入り口になったりとかなりのボロ物件だったけど、アカリンダニが来るまでは6年以上営巣続けてました。もっと長年営巣してたと思うけど確認できたのが6年間です。
おそらく冬の間に巣板を下側から壊しならがら越冬しますよね、そして春から新しい巣板をつくり巣板の更新してたのではないでしょうか。
もしかしたら、スムシが古い巣板を食べてミツバチが新しい巣板を作る様なサイクルが出来てたのかもしれません。
その角洞は四面守門で底板が腐って傾いている様な状況でした。四面守門によりゴミを排出しやすく必要以上にスムシが湧かなかったのかも。
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
2021/9/9 12:01
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2021/9/9 15:04
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/9/9 20:39
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
2021/9/9 12:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
yamada kakasiさん
「いったん全て取り除いた巣板の飼育域を、別の新しい蜂洞(ゴーラ)に戻し、蜂群とともに再生させる」
この方法は住宅などに営巣した巣板を切り取って、新しい巣箱に串刺ししていく、方法と原理は同じですか?
同じだと理解しています。
結局、火種を消さないで、次の場所へ移し替えると言う事と理解しました。
この過程を人が高等技術を使って行うのではなくて、日本みつばちがみずから、私が用意した巣箱(丸洞)へ移動させたいな~~と妄想しています。
保険的に、同じ蜂場に空の丸洞を数基用意しますが、逃去して同じ蜂場に入居してくれる確率も低そうですね。
onigawaraさんのこのブログは1年程前から、30回程見させて頂きました。 お見事です。
伝統養蜂や皆様の書き込みを見させて頂き意外性の発見を継続して探求して行きます。
コメントをありがとうございます。
2021/9/9 15:34
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。