投稿日:2021/4/9 06:36
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
yamada kakasiさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は写真写りが非常に悪いので、考えたのですが、そのような年でもないしと考え載せましたが、載せない方が良かったと考えています。いつも有難う御座います。
2021/4/9 07:45
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。有難う御座います。 いつも誰にでも、コメント及び回答いつも読ませてもらっています。
2021/4/9 07:48
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2021/4/9 10:44
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiverさん こんにちわ!!包丁を90度に曲げたのですね。それは思いついただけでも良いですね。写真のが使いやすいですね。蜂洞の採蜜は一番手が要らないですね。巣版だけを採るだけですので。
2021/4/9 12:48
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとりさん こんにちわ! 蜂洞の直径は自分のは25cmですね下の方は27cmくらい有ります。25cmより小さくても入居は有りますが、冬越しには蜜の量が足りなくなりますね。60cmの蜂洞ならば4段の重箱とおなじ容量くらいになりますので、問題ないと思いますね。910mmなどは最高に良いとおもわれますね。蜂洞の蜂蜜は同じ場所に、置いて居る重箱よりも、糖度が高いですね。壁厚が厚いほど良いと考えています。5月の連休に蜂洞2個作成予定ですね。写真の蜂洞は3個とも北部豪雨で流されてしまいましたので。
巣門は縦型の3本ですね。
採蜜を一番上の重箱でする予定でした蜂洞ですね。巣門は一番下は360度6~7mmの木切れを噛ませてセットします。是も直ぐに入居したのですが、流されてしまいました。
2021/4/9 13:06
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。底の方の処置が必要になるまでは経験が不足していますね。それというのも北部豪雨ですべてのミツバチが巣箱ぐるみ流されてしまいましたのです。今度蜂洞をする場合は、上にフローハイブを載せようと考えています。
2021/4/10 06:14
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2021/4/10 06:21
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。同じ場所に置いて居る重箱よりも糖度は高いですね。まだまだ勉強中です。蜂洞は無くなったので、5月の連休に作成予定ですが、中々動かなくなりましたね。(自分が)
2021/4/10 06:24
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイさん コンニチワ 考えは非常に良いと思います。ただフローハイブを使用した事がある人は分かると思いますが、巣版を下に延ばさない群は可哀そうですね。3段巣箱一杯になったままなので、自分は今年はフローハイブも蜂洞も勉強のし直しが必要と感じています。本日は山荘の冬越し群が底板まで蜂が着いて居たので、明日は2段継ぎ足そうと思っている所でした。何時も色々と有難う御座います。
2021/4/10 11:54
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2021/4/10 12:06
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ガンガゼさん お久しぶりです。そのつもりでしたが、女王不在になり消滅しましたね。しかし蜜源が多い所なら問題は無いと考えますね。あくる年は最初から重箱を据えて捕獲しましたが、北部豪雨で全滅しました。(流される)
2021/4/10 12:10
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hosoeさん こんにちわ そうですか蜂洞は元気なのですね。了解です。又日誌に上げて下さい。
2021/4/10 12:12
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
タナカモリヒロクンさん お疲れ様です。Φ200は少し小さいと思いますが重箱の下に置いて捕獲だけなら良いかなとも思いますね。蜂洞は内径が25cm強あると冬越し群の蜜も貯蜜出来ますので、好いと自分は思っています。作成して日誌に上げて下さい。残板厚は50~75mmが良いですね。
2021/4/10 12:18
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2021/4/11 06:32
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hidesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。チェーンソーを使うのは、今は小さいのを薪作りで使うくらいですね。連休に蜂洞が出来れば良いかなというくらいですね。やり出したらいいのですが、自分も道具が寝ていますね。
2021/4/12 06:11
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとりさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。偶然にもΦ600mmにカットした合板が(型枠用の片側がつるつるの奴)現場から出ましたので、今まではそれを使用しました。下はブロックを並べたと思いますね。写真を探してみますね。丸い合板は販売もされていますね。今から作るのであれば4面巣門台みたいにして、足を頑丈にして台を作れば良いかなと思いますね。仕事が入りましたので、後でまた
2021/4/27 09:27
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawaraさん おはようございます!
写真を添えた、非常に分かり易い解説ありがとうございます。
大変参考になりました。皆さん待っていたと思います。
onigawaraさんのご尊顔も、初めて拝見させていただき感激しました。(^.^)/~~~
2021/4/9 06:55
素晴らしい手際と、切り口ですね
蜂にストレスなく採蜜されてるのが、よく解る写真です
2021/4/9 07:29
onigawaraさん
やっと3年になりました
まだまだわからないことだらけで、onigawaraさんの投稿や回答で、勉強させていただいてます
2021/4/9 08:57
私が以前から疑問に思っている事なんですが、巣板をカットする時に巣くずが巣板の隙間に落ちますし、蜜ダレが発生しますよね。特に気温が高い時期はダラダラと流れ出る筈です。
その点はいかがされていますか?
例えば、時間を置いて下に落とされた巣くずを回収するとか、蜜は流れ落ちるのを蜂が回収してくれるのに任せるとか…?
2021/4/9 10:27
onigawaraさん
と言う事は、ハチミツの糖度が高いので蜜ダレの心配は要らない。そしてカットする時の小さな巣くずは微々たるもので、気にするほどではないと言う事ですね。
わかりました。特に、蜜ダレが気になっていましたので・・・。
ありがとうございました。
2021/4/9 13:07
各段階写真と解りやすい解説とても参考になりました。
ステンレスの草削り鎌でもきれいにカットできるもんですね。
私は柳刃包丁の先端を90°まげて、家内にこっぴどく叱られました。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
2021/4/9 12:16
onigawaraさん
九州北部豪雨の事、気が付きませんで申し訳ございませんでした。
巣門三本線は窓枠が折れそうで私にはとても真似できません。
機能的で芸術的で、何時か真似できるようになりたいです。
ありがとうございました。
2021/4/9 13:15
onigawaraさん
チェンソーは50cm位の刃渡りのものをお使いですか?
私は35cm刃渡りのチェンソーなので、90cmの丸太だと、真中を止むを得ず横から刳り貫いています。
どうしても、丸洞で養蜂をしたいと考えています。
2021/4/11 05:12
onigawaraさん
当然と言えば当然、60cmの刃渡りなら両方から可能ですね。
私はチェンソーも昨年の9月からですから、ド素人です。
35cmのエコーですから、欲張らずに62cm高さ位の丸洞で我慢します。
ご指導いただいたように、内径は25cmを保つようにします。
壁厚を重要視したので、23cm~24cmの丸洞もありますが、来シーズンに向けて、お直しします。
何度もコメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/4/11 06:58
onigawaraさん
いつも丁寧に教えて頂き感謝しております。
丸洞を始めたいと思っています。
沢山お尋ねしたい事があるのですが、
①丸洞の一番したには底板を無垢の材木で敷くのでしょうか?
②その下は分厚い板或いは平らな重い石ですか?そんなに気にしなくても良い事でしょうか?
2021/4/27 08:14
onigawaraさん
お忙しい処恐れ入ります。
2021/4/27 12:37
凄い勉強になります。
画像付きでわかりやすくてありがたいです^_^
2021/4/9 19:46
onigawaraさん、こんばんは、
質問です
丸胴の場合、上から蜜を採ることが良く解りましたが、底の方の処置はどうされるのでしょうか?
王台とか、育児房などは噛み落とされ新しくできるのですか?
教えてください。
2021/4/9 21:53
onigawaraさん有難う御座います。角胴なんかは全部また2~3枚巣板を残して採蜜されるようですので、解りますが、丸胴の場合何年も底の方はそのままとの事(熊本県人吉の状態)、そんなことで先端の事が知りたいです。
何故かといいますと重箱でも下に継枠するのでなく丸胴と同じ条件で蜜切りをしたら、その分を上に積んだらと思っています。
重箱の場合私の処置が悪いのか3年目になるとほとんど巣板が伸びず、元気が無くなります、今年から、分蜂群と同条件の新箱へ移そうかとも思っていますが、上に積んでいく方法で問題なければ、
巣落ち防止棒も必要なくなり、
持ち上げる道具も不要、
そしてスムシも綺麗に掃除できると思うからです。
宜しくです
2021/4/10 07:12
onigawaraさん、素晴らしいです。
質問ですが、上部を採密してその上に重箱を乗せておりますが上部に再度巣を作って貯密するのでしょうか?
丸洞の長さは、最低どのくらいでしょうか。
2021/4/9 22:10
今晩わ❣
いつも参考になる有意義な情報開示有難うございます。丸洞飼育にはまだ挑戦出来ませんが良い勉強になります。重箱より糖度が高くなるのは魅力ですね。
2021/4/9 23:56
おはようございます^^
丸胴、興味が尽きないですね~
機会があれば作ってみたいですね。蜂場のシンボルになりそうです^^
2021/4/10 08:15
おはようございます お久しぶりです。
重箱も一番上重箱の蜜採った後 上に重箱乗せたら
同じように上の重箱に蜜を貯めるのでしょうか?
2021/4/10 08:19
onigawaraさん お早うございます。
いつも、丁寧でわかりやすい解説ありがとうございました。
私の丸洞は、昨年onigawaraさん方式で採蜜しました。・・・残念ながら、今冬逃居しましたが、採蜜部分の空洞は、巣板で満杯になり、一部結晶化して、重箱を継ぎ足した底部は、巣板が伸び1段底まで達していました。残念ながら底部にはスムシいました。・・・一部結晶化した巣板蜜は、冷凍保存しており離密時期楽しみです?・・・・・現在この丸洞は、洗浄して自宅で乾燥途中に、自然入居(今春初)したので朝夕観察を楽しんでいます・・・ まだ内検してないので、4月下旬に実施して飼育方法等今後を考えたいと思います。
2021/4/10 08:24
教えてください、丸洞の真似事をしてみようと思い 台風で倒された ウチの 箱の横にあった杉の木を 廃物利用で 切断加工してみました。スマホにならないから 写真を見て頂けるかどうか テストしてみます 外径20センチぐらいなので? 適してないと思いますが、 入居だけでもいいと思い 待ち箱、として 山に⛰置いてくるつもりです。大体、出来ましたので 少し 手直ししてから 持っていきます。 ハチ
2021/4/10 08:27
onigawaraさん こんばんは
写真付きの解説でとても簡単そうに見えますが私にはまだまだハードルが高そうです。
2021/4/11 20:31
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?