投稿日:2022/5/22 22:05
4/25頃と5/5頃に雄蓋が大量に落ちていました。
その後、雄蜂の出入りを確認していたのですが、分蜂する気配がありません。
敷地内にある数個の待箱に変化はなく、ライバルの隣家にも入居した様子はありません。
春先から比べると蜂数は増えていますが、雄蜂が生まれても、分蜂しないことはあるのですか?
私は、まだ4年の経験しかありませんが
今年の分蜂の少なさにとまどっています
私の飼育群では、例年春の分蜂は3月半ばから4月20日くらいまで
夏分蜂は、5月いっぱい
のサイクルでした
2018年蜂球を発見養蜂始める2捕獲
2019年元巣2→捕獲入居11
2020年元巣9→捕獲入居25
2021年元巣13?15?→捕獲入居42
2022年元巣8→現在11
(夏分蜂含む逃げたものはカウントせず。?はメモの汚れで読み取れず)
2021までは、すべての巣箱から発出を確認してました
今年、発出確認したのは元巣3箱
春の分蜂の雄蓋確認も、ほとんどの巣箱が遅かったです
何より、蜂場の一ヵ所元巣4箱では、探索も1度だけ1群だけ入居です
我が家では、ぼそぼそ探索来てます
2箱、内検してみましたが、私の目では、「王台になってる」ものがすごく少なく、
雄蜂の蓋出現に比べ遅れてます
もちろん、見逃しもあるかもしれませんが、
昨年と同じサイクルで見回りしてるのに、こんなに分蜂に当たらないのは、
分蜂してない巣箱があると思ってます
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/5/23 07:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/5/22 22:33
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/5/23 02:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/5/23 06:07
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/5/23 11:21
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。
ちびっこ
茨城県
試行錯誤をしながら楽しんでします。