投稿日:2022/5/29 13:10
初めて飼育をするものです。5/8に自然入居しました。昨日5/28、引っ越し前準備で内見すると蜜蜂が少なく感じました。今朝引っ越しをし底板を見ると児出しもありました。その後様子を見ていると、巣箱から飛び出し徘徊する蜜蜂もいます。くるくると回って死んでしまう蜜蜂もいます。5/22までは花粉をつけ巣箱に戻って来ていましたが…どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。
smilemiさんこんにちわ。
初めての養蜂いろいろ戸惑いますね。
私も最初はそうでしたが、どこが問題なくてどこが注意すべきかなかなか分からないと思います。
>蜂数が少なく感じた。
入居からまだ3週間という事で最初の卵から孵った新蜂はまだ誕生していない時期です。
基本的に入居して1か月経たないと蜂が増えだしたと実感できないのは特に問題ないと思います。
入居後に内見していればある程度群れ大きさが分かりますがその時期から比べた経過観察的な観察が大事だと思います。
>児出し
数匹程度であれば発育不全等もあり特に問題ナシとの見方が一般的だと思います。
一時的な食糧不足や貯蜜圏不足で児出しする事があるようです。
児出しの頻度・量など経過観察した内容があればもっと適切な回答が得られる可能性が高くなると思います。
>くるくる徘徊蜂
実は私の今年の第一群にも同様の症状があり心配しアカリンダニの検査を実施しました。
結果は感染無しでした。それから1か月ほどたった今は症状は全くありません。
おそらく、分蜂時から存命している老齢蜂から新蜂に群れの若返りが始まり症状が治まったと考えています。
>5/22までは花粉を・・・
現在は花粉の搬入が全くなくなってしまったという事でしょうか。
これが一番問題である気がしますが、連日花粉搬入は皆無でしょうか?
全体的に、情報が少なく回答が得られにくいようなので問題となった現象の頻度・量、その時の写真、経過観察の状況など情報がもっとあれば適切な回答を得られる可能性が高まると思います。
smilemiさん こんにちは
初めての養蜂で自然入居があったようで、大変ラッキーな養蜂家ですね。何年も待ち箱を置いても入居せず、残念な思いをされている方もいらっしゃいます。
今回の事象ですが、皆さんの言われるように一時的なストレスなどによる子出しではないかと思います。これ以上続かなければ問題なしと思いますが、継続するようなら蜜源不足の可能性もありますので、給餌が必要になるかもしれません。よく観察して見守ってください。
また、徘徊する蜂が居るとのことですので、アカリンダニの疑いもありますね。最寄りの家畜保健衛生所にご相談すると検査が受けられますので、お勧めいたします。これは早い方が良いでしょう。
メントールの投入も行うようですが、並行して検査されることをお勧めいたします。
働き蜂の減少については皆さんの解答に付けられた写真を拝見いたしましたが、入居から20日程度であれば、まだ新蜂の羽化前でしょうから、もう少し待つ必要があります。後、1週間程度すると新蜂の羽化が始まるのではないでしょうか。
これからもいろいろご心配なことが あると思いますが、その都度、ご質問されると皆さんから色々なアドバイスが得られますので、期待してよいと思いますよ。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/5/29 13:39
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/5/29 13:41
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
2022/5/29 14:13
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/5/29 15:42
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/5/29 20:50
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/5/29 21:03
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2022/5/29 22:42
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...