投稿日:2022/6/28 22:07
昨年遅く11月過ぎに採蜜を行った群ですが、時期外れに採蜜をしたため慌てて天板を置きビスで固定せずに今まで経ちました。蜂達が下の巣門からも天板の隙間からも出入りしております。下の巣は余り大きくなりません。ふと考えたら採蜜する際蜂は上の天板から入り上の巣の隙間とかにも卵を産むのでしょうか?そうすると幼虫の層が一番上にも出来ているのでしょうか?そうだとしたら採蜜は可能でしょうか?よろしくお願い致します。
一番上の写真は今の天板の隙間から入っている写真です。一番下の写真は今の全体図です。4段目の真ん中辺りまで来ています。2枚目の写真は今年の5月始めの一番下の写真です。採蜜の際慌ててたため巣を巣を削り落としてしまい巣落ち棒に当たり曲がったまま放置していましたがこのぐらいまで治りました。3番目の写真は今の一番下の巣の状態です。余り変化がない様に感じます。よろしくお願い致します。
かめきち様 お早う御座います。蜂が何処から入ろうと、巣板の下の部分に育成圏は有ります。その上が花粉でその上に貯蜜層が有ります。所謂、貯蜜層が最上段となっています。
採蜜についてですが、やって出来ない事は無いと思います。しかし、この大きさの巣に対して蜂が少ないので貯蜜量は殆ど無い状態ではないかと思います。
最上部の無駄巣を整理するくらいの気持ちで一箱カットしてみては如何でしょうか。
ネコマル様が言われているように、本来、採蜜は健康な群れから生活に必要ない余った蜜を頂くというのが原則で、調子を落としている群れから採蜜するという事は有りません。
しかし、この群れのように、何等かの理由で蜂の数が減少しているような場合は、巣をばらして群れを開放するような場合は採蜜もあり得るとは思います。
この群れは、何等かの理由で女王蜂が調子を崩してるのではないかと思われます。
様子を見ながら対応を考えてください。
群れが復活する事を祈っています。
私は、育児圏が上にあると思います。
私の場合、弱群を1.5年放置。上部にスムシ→巣板齧り落し→空間→巣板造成→育児→蜂数復活となっていたと感じました。
今後は採蜜の判断難しいです。1年以上経過させてから採蜜が良いかと思う。
管理判断も難しい、とにかく放置!!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/6/29 02:29
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/28 23:40
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/6/29 07:10
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
2022/6/29 09:50
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/6/29 10:08
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/6/29 08:00
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。