投稿日:2023/3/6 15:36
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
2023/3/6 19:52
こんばんは。
私も2年程前に同じ様な質問をさせて頂きました。 https://38qa.net/111649 その際のご回答は、働き蜂産卵によるもので、働き蜂の産んだ卵との事でした。私自身も充分納得したご回答で、私自身異論も全く無く今も疑っていませんが、その群はその後見事に復活して、その年は分蜂こそ有りませんでしたが、翌年は3度の分蜂を行い今も後継が群を維持しています。
後になって色々推測していますが、当時の女王蜂に何らかのアクシデント又は、寿命などの体調不良が原因となり、群を統率するフェロモンの分泌が落ちた事で、女王蜂の体調に不満を持った働き蜂による産卵と、女王蜂による産卵が重なっており、その後女王蜂の交代が密かに行われた様に思われました。
この様に働き蜂産卵=群の消滅が当て嵌まらないケースも有りますので、群れの現状をよく観察されて、ご自身が納得される迄ご面倒を見られては如何でしょう?
ご縁が有った群ですので急がなくても良いかと思いますが・・・。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/3/6 15:44
こんにちは。
これは蜂児捨てではなくて卵が捨てられていますね。典型的な無王群での働蜂産卵の症状かと思います。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2023/3/6 17:10
ルーチェ様 こんにちは❣️ 残念ですが、これは児捨てでは無く、女王蜂不在による働き蜂産卵です。
働き蜂産卵は、一つの巣房に複数の卵を産みつけ、それを育てる担当の働き蜂が、巣房から卵を取り出して、一つに絞ります。その為に捨てられた卵だと思います。
この群れは、おそらく雄蜂だけが生まれる様になり、群れは消滅します。
これだけは如何ともし難いですね。
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ブルービーさん ありがとうございます。
残念ですが近いうちに知り合いと解体して今年の蜜蝋や食べられそうなら食用と給餌様に分けて今年の入居に備えたいと思います。
無知ですみません、女王が新女王を産んでまだ卵or幼虫の時に今回の様に死んで場合やはり働き蜂によって殺されて→消滅の流れになるのでしょうか?
今年は金稜辺も買ってるので、鉢と同じ個数の4個と今回解体する1個の計5個で挑戦してみたいと思います!
2023/3/6 17:33
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ルーチェ様 今晩は❣️ 気持ちを新たに頑張りましょう❣️
此の群れは、おそらく女王蜂が高齢で寿命がきてしまったのだろうと思います。
女王蜂が寿命を迎えようとした時に、働き蜂が王台を作ってそこに産卵したのが間に合っていれば、新たな女王蜂が生まれることもあります。
また、既に女王蜂が産んだ働き蜂巣房が産卵から3日以内で有れば、その蜂児にロイヤルゼリーを食べさせ続けて女王蜂に育てることもあります。これを変成王台と言います。
しかし、この様な方法で群れが存続するのは非常に稀で殆どありません。
そうですね、早く処理する方が良いでしょうね❣️
2023/3/6 18:43
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ブルービーさん ありがとうございました。
大変為になりました!
明後日には必要な物を用意して、解体をしようと思います。(分蜂まで時間も無いですし。)
2段目までは恐らく蜜が入っていて、まだ蜂の量的にもほぼ変わらなかったのでスムシとかは大丈夫だと思いますが、3段目と最下段ってブルービーさんはどのように処理していますか?
2023/3/6 19:12
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ルーチェ様 御免なさい。私は、蜂がいる間は採蜜しません。
完全に蜂が居なくなってから巣を解体します。その際には、ほぼ蜜はありませんし、寒さが蔓延していることが多いですね。
その時、採った蜜は給餌用にするか、冷凍保存して蜜蝋を作り、黒蜜として採取します。
黒蜜は、給餌に使いますが、あまり給餌することはないので冷蔵庫の中で眠ってます。
2023/3/6 20:03