こんばんは
丸洞式は、最も入居しやすいタイプの巣箱で、待ち受けとしては優れています。
私の過去日誌に何度も書いていますが、丸洞で待ち受けし、その後か式風自作巣枠式に移す事を数多く経験していますが、重箱に移す時でも同じ事が言えるのですが、OGAさんの場合では、とても困難になります。
その理由は、すでに
>丸洞式巣箱に3週間前くらいに入った群だそうです。
入居後3週間も経っていると、移設には技術的に困難な事が多く、相当な経験を積んでいないと、無理です。私の過去日誌を見てもらえばわかりますが、丸洞に入れて、か式に移す事の最適期は、入居後1週間が目安になり、それを過ぎるといろんな問題が起きます。
まずはやめておき、ハニービー2さんが書かれているように、そのままで飼育して、観察を楽しまれた方が良いですよ。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2023/5/17 22:12
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/5/17 18:57
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
OGAさん、採蜜自体を目的とするのならば、今の丸洞からも出来ます。
その方法は、ここ38Q&Aの大ベテランでもある、onigawaraさんが過去の日誌に書かれていた事がありますが、各巣板が充分に壁に密着してかなり下部まで伸び、上を切り離しても “巣落ち”する危険性がなくなってから、フタを取り上から採蜜部まで壁との間を切り(巣板の発達程度にもよりますが、多くても20センチ程度)すくい取れる器具を使用して切り取って採蜜する方法があります。
>このまま順調に何年間か飼育して、巣が大きくなってきて丸洞の下に重箱を継ぎ足して行って採蜜する
丸洞の内径と長さにもありますが、成長の早い優れた群ならば、今年中にも下に重箱を足して、その部分に伸ばしていき、来春(6月頃)以降に重箱への完全移行も出来ないことはないと思います。
2023/5/18 00:06
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
OGA
山形県
初めまして。2023年5月から養蜂の初心者です。 よろしくお願い致します。