投稿日:2023/10/9 06:56
見出しの通り、入居から3段まではあっという間でした。
しかし8月終わりから延びの鈍化、ほぼ現在変わりない状態です。
8月上旬に盛り上げ巣を収穫、また下旬にも同じくらいを収穫。
盛り上げ巣を作る為に巣板の伸びが悪いのか、盛り上げ巣を作るのは強群とか言われますが実際はどうなんでしょう?
盛り上げ巣用に巣箱を置いた方が良かったのですかね、もう時期的に遅いですけど。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/9 07:58
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
2023/10/9 07:33
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/10/9 10:14
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまいさん、コンニチハ!
盛り上げ巣から採蜜されたそうですが、巣箱の上部は空間が有るという事でしょうか?
強勢群で蜜源も多い群が盛り上げ巣を造る傾向に有るようです。私の地域は蜜源は少ない地域と思っていますが、(上部に給餌室を設けていますので)盛り上げ巣を造る群が何群かいました。今までは邪魔でしたので盛り上げ巣を造り出したら切り取っていました。
盛り上げ巣が特に邪魔でなければそのまま放置で良いかと思います。限られた空間ですので、満杯になれば下の巣板の方に貯めてくれると思います。
個人の好みでですが、下の方に巣板を伸ばして欲しいと思えば、上部の空間を5cm以下に押さえれば盛り上げ巣は造らないと思っています。
過去給餌室に造った盛り上げ巣を放置していた事がありますが、春にはしっかり消費されていましたから今年の分蜂1年目の群の採蜜には十分注意が必要と思います。
2023/10/9 11:57
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね