投稿日:2024/11/29 02:11
12月に2・3日の遠出が出来そうなので、出来れば、養蜂や蜜蜂に関する施設や養蜂場等を訪問したいと思います。常設展示や体験・見学等ができる施設に行けたらいいなと思います。千葉県には、はちみつ工房という見学と試飲が出来る、蜂蜜とミードの施設が在ります。
出来れば、他県で、しかも、日本ミツバチの施設でしたら、尚良いと思っています。今回行けなくても、候補にしておきたいので、教えて頂けたら有難いです\(^o^)/
【回答くださった皆様】 多彩な情報を有難うございます。
WEBを確認したり、問い合わせたりして見たのですが、概ね、シーズンオフで、行くなら初夏頃から秋の初めまでの季節だなと判りました。
来季、時間を空けて、訪れてみたいと思います~(^^♪
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/11/29 06:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024/11/29 14:12
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
レリッシュさん、こんばんは!!
養蜂博物館の開館状況は、毎年春に発行されるカタログに記載されているようです。


伊丹市昆虫館はどこからか(多分案内に記載されていた阪急電車の最寄駅)からバスで行ったのですが、昆虫館を経由する便が少なく帰りは離れたバス停まで歩いて行かなければ飛行機に間に合わず慌てたことを思い出しました。
交通の便は都会と言えども蜜蜂関連施設には厳しいと感じたのは岐阜の蜜蜂の碑がある施設も同じでした。新幹線に間に合わせるために幹線道路まで全力疾走しましたから。こちらは時期外れだったこともありますが。
交通の便はこのところ田舎では益々不便になっています。旅行で航空機を利用する際ですが、私には好みのバスがありその種類のバスを待っていると、例え朝一番に自宅を出たとしても搭乗手続きまでに空港到着するのは至難の技で泣く泣くタイプ外の空港連絡バスに乗る破目に•••これはまた別問題ですかね(笑)
2024/12/6 03:06
れりっしゅさん こんばんは~
小学生だった頃ですが 長野のはちみつ蔵 というはちみつ専門店では ニホン、セイヨウと中々に興味深い養蜂器具や書物が飾ってあった記憶があります。(明治の蜂蜜一覧だったり) 確か養蜂講習会もやってますね(結構レベル高い)
それと山梨の八ヶ岳倶楽部という所では養蜂場ではないけどニホンミツバチが飼われているレストラン(今は分からない)があり私が八角巣箱を作るようになったキッカケの場所でもあります。
ハッチさんも書いてますが愛知の養蜂博物館は帰国したら行ってみたい所です…
そういえばラオスでも養蜂センターが来年完成し 私が考案した巣箱などが飾られるみたいです。(まだ未完成だけど)
https://ginsaji.jp/course.html
はちみつ蔵↑ 宿泊もできるみたい
2024/11/30 04:15
あつまっち 愛蜂家さん 有難うございます。
リンク先辿ってみました~(((o(*゚▽゚*)o))) 行ってみたいです~(^^♪
養蜂講座の開催時期を見ると、やはり、9月10月あたりのようですね。マークしておいて、初夏頃に行ってみたいです。
愛知の養蜂博物館も行ってみたいですね。八角巣箱のキッカケも是非訪れてみたいです。いずれは、私も八角巣箱にチャレンジしたい希望が在りますからね~୧(˃◡˂)୨
ラオスの養蜂センターも素晴らしい取り組みですね。自然環境は申し分ないのでしょうから、それを如何に、現地の方々が取り組みやすい「養蜂」にするかが本題ですものね。またも、あつまっちさんの活躍どころですね~((•̤ᗜ•̤ॢ)✲*。ワァ〜♥︎
2024/11/30 10:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...