投稿日:2017/7/26 09:48
2段重箱式待ち箱に7月はじめに蜂が入っているのを確認して、忙しいのもあり、しばらく放置していたら、蜂が外にたくさん出ていたので、底板をはずし内検したら巣が箱いっぱいに成っており、あわてて1段だけ追加して、やっと時間がとれて飼育場所に移動して新たに2段追加して、内検したら蜂の数が極端に少なくて、(解らない内に分蜂したのかわかりませんが)巣の露出が非常に多いので、この先様子を見るのか?余分な巣を削除した方が良いのか?ご指導頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

待ち箱の状況です。


上の写真は待ち箱の中でこの後、あわてて1段追加して数日後いどうしました。
したの写真が移動後の内検です。

思い切って巣箱内の使われてない巣を切り取りました。
蜂が居ましたので、女王蜂を探しましたが確認できませんでした。

切り取り後の巣箱内の写真です。これで様子を見ようとおもいます。
こんにちは。残念ながら、onigawaraさんもおっしゃっているように、この群れはこの巣箱から逃去したようです。おそらく、移動時の振動や衝撃が原因と思われます(夏は特にニホンミツバチは過敏になっている時期で、逃去は非常に起きやすいです)。
ほとんどの場合、逃去したその群れがもとの巣にもどってくることはありません。
現在、せっかく巣板がまだきれいなまま残っていますので、来年の分封時に捕獲を狙われるようでしたら、巣を回収して蜜蝋として取っておかれるのが良いのではないかと思います。
この時期巣を食い荒らすスムシ(ハチノスツヅリガ)が活発に活動しているため、1週間もほおっておくと巣がぼろぼろになり、さらに時間が経つと蜜ろうとして加工することもできなくなってしまいます。
forestgardianbee
神奈川県
ミツバチを愛する皆様方、初めまして。私は、大学院卒業後、ミツバチや養蜂に関わる教育研究活動などを行っており、幼稚園生から大人まで、幅広い人にミツバチの魅力を広め...
2017/7/26 10:35
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2017/7/26 10:13
ブッチョ
大阪府
平成28年から蜜蜂に挑戦しています。28年は1群、29年は4群、30年は5群、31年は2群、令和2年は7群、令和3年は3群越冬して自群分蜂、自然入居とで12群居...
ブッチョ
大阪府
平成28年から蜜蜂に挑戦しています。28年は1群、29年は4群、30年は5群、31年は2群、令和2年は7群、令和3年は3群越冬して自群分蜂、自然入居とで12群居...
ブッチョ
大阪府
平成28年から蜜蜂に挑戦しています。28年は1群、29年は4群、30年は5群、31年は2群、令和2年は7群、令和3年は3群越冬して自群分蜂、自然入居とで12群居...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブッチョ
大阪府
平成28年から蜜蜂に挑戦しています。28年は1群、29年は4群、30年は5群、31年は2群、令和2年は7群、令和3年は3群越冬して自群分蜂、自然入居とで12群居...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブッチョ
大阪府
平成28年から蜜蜂に挑戦しています。28年は1群、29年は4群、30年は5群、31年は2群、令和2年は7群、令和3年は3群越冬して自群分蜂、自然入居とで12群居...