ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
4/24 03:40
ひろぼーさん、こんばんは!
アリが受粉はあり得ないことと考えます。
でなければ、わざわざ蜜蜂を誘引する必要も無かったでしょうからあんなに惹き付けられる物質を分泌せずに甘い蜜だけ出すシステムを構築するだけで実を結び殖えてきたでしょう。
開花した花茎に分蜂群が集団し、温度が上がる中で花に潜り込んで背中に雌髄を着けた蜂が他の花で受粉を完了することで
沢山の実を結ぶのが目にされますから。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
回答アリがとうございます
そうですよね
わざわざ蜜蜂の分蜂を引き寄せて受粉するように特化したのに、
アリンコで受粉できるなら、こんな面倒な生態にならなくてもいいですよね
安心しました
4/24 06:54
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
4/24 13:17
キンリョウヘンにアリが集まるのは花茎からしずくのように出ている甘露を舐めるためと思います。そしてキンリョウヘンの花粉ですがランの花は皆花粉塊という固まりになっていて1ミリの目を通れるようなアリには運ぶ事は出来ない大きさなので受粉はしないと思います。ただアリが花粉塊を覆っている通称キャップと呼ばれている部分を落としてしまうかも知れません、これが落ちると花弁が赤くなるので誘引力が落ちるかも知れません
ハチにそれほど多くのアリが入る事は普通はないので、鉢のすぐ下にアリの巣があるのではと思います。板か何かを置いて鉢を置くか待ち箱ごと少し動かせばそれほど来ないのではと思いますが
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
お答えいただき、ありがとうございます
そういえば、花が出てる腋に、雫が付いてますね
それが目当てなのですね
この待ち箱に2つ蘭を置いてましたが、2つともアリンコびっしりでした
誘引力が無くならないとのことで、ほっとしてます
アリメツを置きました
巣箱に入らないようにしたいと思います
4/24 13:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.Y13 群馬の山さんさん
ネオニコでしたか??
ホウ酸系だと思って、いつも使ってました(*﹏*;)
確かめてみます
ありがとうございます
4/24 19:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
どこを見ても、ネオニコと書いてあるものが探せません
ほんの少し混ぜられてるのかもしれませんね
以前、このサイトでの質問で「蜂に対して安全」と見ましたので、使ってました
また、蜂が舐めたりしないように、巣門より上には置いてません
4/24 19:33
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひろぼーさん 失礼いたしました。アリメツは仰る様にホウ酸剤でした。私が以前に買って来てから気付いたのは「アリカダン」でして成分がフィロニプルというネオニコチノイドだったので同じものではと考え、確かめもせず書いてしまいました。
4/24 20:01
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.Y13 群馬の山さんさん
よかったです
ほっとしました
このような注意喚起は、思い違いを確かめるためにもありがたいです
今後ともよろしくお願い致します
4/24 20:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
5/6 22:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
お答えありがとうございます
この腋から出る蜜だけでなく、花の中にも出入りしてるように見えました
それで受粉してしまうかも?
と不安になりました
次は、花の中の様子もきちんと見てみます
ただ、あれだけゾロゾロワジャワジャモザモザ居ると、すごくおぞましく……
5/7 07:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、おはようございます‼
昨日アリの引っ越しを見ました。
ひろぼーさん的には駄目そうですね(笑)
5/7 07:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
大きめのアリですよね?
行列は構わないのですが、固まってるのが苦手です
観察窓に集るのが嫌で、あまり観察窓をつけなくなりました
5/7 08:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 近道として、そこを誰かが通っちゃったら、ギ酸を付けながら歩くので、そこが通り道になります。花弁の近道を作っちゃったら、通りますね(;^_^A
私も、蟻の行列くらいなら大丈夫なんですが、大きなブロックを移動しようとしたら、その下がアリの巣になってたりすると、パニックになった蟻が、ワチャワチャ右往左往して、卵なんぞを運んでたら、、、鳥肌が止まりません。。。(;유∀유;)
5/7 17:05
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅさん
同じです
最近は、そこにアリメツ垂らす楽しみ覚えました(笑)
5/7 19:00