こちらも過去に2度ほどありますが、待箱の巣門を広げる対策をしてからこのようなことは無くなりました。
あくまでも私の場合です。
1度目は外壁に張り付いたまま1日経って、そのまま逃去したときに同じようになっていました。
2度目は入居群がやってきて箱に入らないまま3日間待箱外壁面に張り付いてていたためその間に手のひら大の巣房を作成して貯蜜までしていました。
その時は巣房と蜂玉を待箱の中に掬って入れたら定着してくれました。冬には消滅してしまいましたが。
すんなり入ってくれない原因として、何か女王が箱に入らない理由があるとかんがえました。
蜂球が来てまで入居しないのは探索蜂では判断できないよっぽどな理由がある。
アリも居ないし、虫も入っていないし、カビなどもない。入居時に悪さをする獣などの外敵もいない。容積やニオイや農薬散布もなく問題ないと判断し、翌年に巣門を広くするとそれ以降は同じような現象は起きませんでした。
ですので、巣門の大きさも原因のひとつにあるかもしれません。
投稿者さんの巣門の大きさは全くわかりませんが、ひとつのご参考までに。
こんばんはー
待箱の屋根に長期間蜂球が居座った時にこのように屋根へ巢板を使った事がありますよ↓
この屋根の部分へ巢板を使っていました↓蜂友さんが3日後に強制捕獲時、屋根についていた巢板が落ちておりました
このように分球を数日作った場合、働き蜂の腹部から分泌されてくる蜜蝋を持て余し?良い環境ならその場で開放巣をつくります
私の場合余程この待箱には入居したかなかった事がこの開放巣を作る原因だったと思われます
この場合既に花粉と貯蜜されていました
皆さんが比較的良くご覧になる場合では、キンリョウヘンのネットに蜂球が出来、蝋成分が付着し白くなった事があると思いますが、この場合も次から次へと蜜蝋成分が分泌される事で付着したモノだと思われます
働き蜂の腹部の蝋鱗↓
本来なら新天地の営巣先で入居と同時に蝋鱗から巢板を作るのでしょうね…
無駄に蝋鱗を使用し可哀想な事です
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...
5/29 16:47
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
5/29 18:26
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
5/29 17:38
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...